JINS WEEKLY

  1. メガネのJINS TOP
  2. JINS WEEKLY
  3. LIBRARY
  4. ふちなしメガネが「ダサい」と言われる理由は?おしゃれに見せるコーディネートを紹介
LIBRARY

ふちなしメガネが「ダサい」と言われる理由は?おしゃれに見せるコーディネートを紹介

2023.10.05

ふちなしメガネが「ダサい」と言われる理由や、おしゃれに見せるコーディネートのポイントをご紹介します。ネガティブなイメージを踏まえて、プラスのイメージへと変換させることができます。



世間のふちなしメガネの印象は?

ふちなしメガネを好んで選ぶ方に尋ねると、購入の理由に「素顔の時と印象があまり変わらずメガネが目立ちすぎないことを挙げる方も少なくありません。

フレームの存在感が薄めなので、比較的誰にでも似合いやすいのですが、中にはネガティブなイメージを持つ方もいるようです。

世間のふちなしメガネに対する印象の中には、「ダサい」「古臭い」「いかつくみえる」という声もあります。

「いかつく見える」というのは、以前はふちなしメガネの多くはレンズシェイプが横長であったことも理由です。シャープな印象でかけこなす方も多く、いかついと思われてしまったようです。

また、「ダサい」「古臭い」というのも、最近はレンズシェイプの大きなメガネがよく流行ったため、相対的に一昔前のような印象をもたれているようです。





ふちなしメガネが「ダサい」と言われる理由

ふちなしメガネは素顔の印象を残しながらすっきりと洗練された印象の定番フレームの一つです。しかし一方で、「ダサい」と言う声も。ここではふちなしメガネが「ダサい」と言われる理由を紹介します。



似合う服装が制限される

ふちなしメガネは「ダサい」と感じる方に理由を聞くと、「スーツなどのビジネスやフォーマルなコーデには似合いそうだけど、普段着のカジュアルコーデに似合わずチグハグな印象になりそう」と、似合う服装が制限されているように感じているようです。

確かに若い世代でおしゃれなファッションアイテムとしてはふちなしメガネよりも、ふちのあるメガネを取り入れている方のほうが多い傾向にあります。先入観により着こなせる自信がなくハードルが高く感じ、量産型ファッションからは外れると感じるようです。



老け見えしやすい

ふちなしメガネは年配者に人気があるイメージから、老けて見えると感じる方もいるようです。
カジュアルコーデに相性がよく着こなしのアクセントとして存在感のあるセルフレーム等にくらべて、素顔感がありメガネの主張が控えめです。
そのため実際は素顔感があるだけで老けて見える訳ではありませんが、フレームの主張がなくインパクトに欠けることから、大人っぽい=老け見えと思い込んでいる方もいるようです。そういったこともあり、若々しく華やかなファッションアイテムとはイメージが違うのでダサいと感じる方もいるようです。



ベーシックでおしゃれ度が低く感じる

ふちなしメガネはその名の通り縁がないので、メガネのシルエットはレンズシェイプによります。そういった構造もあり、ふちなしメガネの多くがオーバルやスクエアの形になります。
オーバルもスクエアもベーシックなシェイプではありますが、オーバルは子供や年配者、スクエアは一昔前の人気といったイメージを持つ方もいます。
ウェリントンやボストンなどのトレンドデザインに比べると、定番ゆえにやや古臭いと感じる方もいるようです。





「ダサい」と言われるふちなしメガネの使い方

ふちなしメガネはフレームデザインの主張が控えめで素顔感があるので、悪目立ちしないはずなのになぜダサいと思われてしまうのでしょうか。

その理由は使い方や組み合わせ方にあるのかもしれません。ここでは、ふちなしメガネがダサいと思わせてしまう使い方や組み合わせ方についてご紹介します。

・メガネの印象と合わないチグハグな組み合わせ
・いかつい印象や古臭い印象になっている

ポイントとしては全身のバランスを見て合っているか、客観的に見た時になりたいイメージに近いかどうかなどを意識するのが、ダサくならないコツです。

ネガティブな印象にもつながっていた、いかつい雰囲気や一昔前のような雰囲気ではなく、すっきりと垢抜けた印象でスタイリッシュにかけこなすのがおすすめです。





ふちなしメガネの魅力

先入観から誤解されがちなふちなしメガネですが、ここではふちなしメガネの魅力をお伝えします。カジュアルコーデや量産型コーデなどには合わない印象のふちなしメガネですが、一方でフォーマルやきれいめな着こなしには好相性。

ラフになりすぎずに、きちんと感があり、清潔感や上品さ、大人っぽい落ち着きや知的な印象を与えてくれます。

スーツなどのビジネスコーデはもちろんのこと、すっきりとしたシンプルなフォーマルコーデや華やかなパーティーコーデなどにもおすすめです。引き算バランスでコーディネートを邪魔しないので、悪目立ちや幼さが出にくいのも特徴です。





ふちなしメガネをおしゃれに見せるおすすめのコーディネート

先入観からいかつい、古臭い、老け見えなどとマイナスなイメージも持たれやすいふちなしメガネですが、コーディネートのポイントさえおさえればおしゃれにみせることができます。

ここでは、ふちなしメガネをおしゃれに見せるためのコーディネートのポイントをご紹介します。ふちなしメガネでも似合いやすい、おすすめな着こなしの雰囲気も参考にしてみてください。



きれいめなシャツコーデ

オフィスカジュアルやセミフォーマルコーデからきれいめカジュアルまで好相性なシャツコーデは、ふちなしメガネにもおすすめです。きれいめなシャツコーデをアレンジした着こなしなど、品のある着こなしと相性抜群です。
オフィスコーデやビジネスコーデに取り入れると、バランスよく仕上がります。
きれいめなシャツコーデは、大人カジュアルやコンサバコーデ、フェミニンコーデなどにも応用可能です。



シルエットやデザイン美を活かすシンプルコーデ

余裕のある大人な雰囲気のノームコアファッションなど、華美ではなくシンプルなのに存在感のあるファションは、シルエットやフォルムなどが着こなしの鍵です。
地味な無難コーデとは一線を画す、こだわりのシンプルコーデには、ファッションの邪魔をしないふちなしメガネもおすすめです。
あえての引き算バランスとしてふちなしメガネを取り入れた、上級者ファションに仕上がります。



フォーマルなスーツコーデ

ビジネスコーデやフォーマルコーデに大活躍なスーツコーデは、ふちなしメガネにも好相性。きちんと感のあるシックで品のある着こなしにもおすすめです。
ジャケットに合わせたスーツスタイルにももちろんよく似合うので、オフィスコーデやビジネスコーデに取り入れると、バランスよく仕上がります。

素顔の印象を残したハーフリムのメタルフレームに似合うスーツなどのコーディネートは、ふちなしメガネに変えても似合いやすい傾向にあります。



クラシックなユーロトラッドや古着系

スーツコーデに近いジャンルのファッションで言えば、クラシックなユーロトラッドやワークミリタリーなど、ヴィンテージ感のあるトラッドファッションも、ふちなしメガネと好相性です。
古着系の無骨なかっこよさをミックスさせたジャケットやスリーピースコーデなどにふちなしメガネを合わせると、大人っぽい色気を演出できます。
ふちなしメガネの他に、サーモントやメタルボストンなどを合わせたメガネコーデにも人気の着こなしです。



モードなミニマルコーデ

オールブラックやモノトーンなどのミニマルな印象のモードコーデは実はふちなしメガネにも好相性。ファッション自体がシャープですっきりとまとまりがあり、洗練された雰囲気なので、ふちなしメガネの持つイメージにも違和感なく馴染みやすいのが特徴です。

すっきりとしたメタルフレームに似合うようなコーディネートは、ふちなしメガネに変えても似合いやすい傾向にあります。



スリムシルエットなロックやパンク系ストリート

意外に思われるかもしれませんが、ふちなしメガネは実はストリート系のファッションにも合わせることができます。
例えばスリムなブラックスキニーやコンパクトなレザージャケットなど、ロックやパンク系ストリートコーデは、カジュアルな中にもルーズにならないバランスが特徴です。
裏原系のドメスティックブランドなどでも根強い人気のあるファッションのジャンルで、クールな雰囲気が魅力です。



コンサバなきれいめコーデ

上品で華やかな印象の着こなしと好相性なふちなしメガネは、コンサバなきれいめコーデにもよく似合います。この時に、コンサバで地味な印象のコーディネートに合わせると、やや老け見えしやすいので注意が必要です。

また、小さめシェイプのオーバルフレームに似合うようなコーディネートは、ふちなしメガネに変えても似合いやすい傾向にあります。





まとめ

なぜふちなしメガネが「ダサい」と思われているのかの原因の多くは先入観ということがわかりました。

良い意味でも悪い意味でも、メガネとはイメージを左右して印象づけやイメージチェンジにも役立つものです。そのため、ふちなしメガネもなりたいイメージをブラッシュアップすれば、おしゃれに見せることができます。

シャープで知的、上品といった良いイメージも抱かれるふちなしメガネに、「おしゃれ!」の賞賛を新たにプラスしていきましょう。

SHARE!

この記事が気に入ったらシェアしよう!

【Staff credit】「JINS Editorial Department」(JINS編集部)

RANKINGランキング

MORE

TOPICS最新記事

MORE