手元のスマホや新聞などが、以前と比べて読みづらい...。そんな見え方の変化を、多くの人が40代くらいで自覚するもの。「老眼鏡を買った方がいいのかな」と思っても、いつ、どうやって買えばいいのかイマイチわからないという人も多いのではないでしょうか。そんな人のために、老眼や老眼鏡について「まずこれだけは知っておきたい」という知識をQ&A形式でまとめました。まずは気になる項目からチェック!
老眼について
Qそもそも「老眼」とは?
A加齢によって起こる、目の調節機能の変化です。
わたしたちの目には、ピント調節機能を果たす「水晶体」というレンズのような組織があります。水晶体は、近くを見る時は厚くなり、遠くを見る時は薄くなるといった具合に厚みが変化するのですが、加齢により弾力性が低下すると、近くを見る時に厚くするのが難しくなります。そうなると、近くを見た時、焦点が合わずにぼやけてしまいます。これがいわゆる老眼(老視)です。
実は、水晶体の弾力性は、20歳頃から少しずつ衰えています。20〜30代では気づきにくいものの、40代になると多くの人が自覚するほどの変化になるのです。
Q近視の人は老眼になりにくい?
A近視の人でもなりますが、気づきにくいこともあります。
近視矯正のメガネをかけている人が、近くを見る時はメガネを外すのを見たことがありませんか? こういった様子を見ると「近視の人は老眼になりにくい?」と思うかもしれません。ですが、老眼の原因は加齢による水晶体の変化。これは視力がいい・悪いに関わらず起こるので、近視の人でも老眼になります。
その一方で、近視の人の目はもともと「近くは裸眼でよく見える」状態のため、水晶体の弾力が落ちても近くが見えづらいということに気付きにくいです。その場合、見えづらさを自覚するのが、ある程度老眼が進行してから、つまり比較的遅めのタイミングとなります。これが「近視だと老眼になりにくい」と感じられる理由。正しくは「老眼になりにくい」のではなく「老眼だと気づきにくい」のです。

老眼鏡について
Q老眼鏡はいつから必要?
A40代で使い始める人が多いですが、目の状態で判断を。
老眼は徐々に進行するため、ある時突然見えづらくなるわけではなく、老眼鏡を買うタイミングには迷うもの。ひとつの目安として「日常生活で不自由さや疲れを感じる」ことがあげられます。今まで読めていた距離で小さな文字が読めない、薄暗いところで読みづらい、小さな文字を読むと疲れる、などと感じたら、老眼鏡の購入を検討するのがおすすめです。個人差はあるものの、40代で使い始める人が多いようです。
Qどうやって選ぶ?
AJINSの老眼鏡は2タイプ。目的や用途で選べます。
JINSの老眼鏡は2タイプ。あらかじめレンズに度が入った状態で販売されていて、すぐに使うことができる「パッケージタイプ(JINS READING)」と、通常のメガネのように、視力や度数を測って作る「カスタマイズタイプ」です。以下にそれぞれの特徴をまとめました。
「パッケージタイプ」は便利な反面、目の状態(左右の度数差が大きい、乱視など)や、PD(瞳孔間距離)によっては、目の疲れや違和感につながる可能性もあります。老眼鏡が初めての方は、メガネ専門店や眼科で検査したうえでどちらのタイプにするか決めることをおすすめします。
なお、近くを見るためのメガネには、このほかに「遠近両用メガネ」があります。すでに近視でメガネをかけていて、1本のメガネで近くも遠くも見たいといった時などは、遠近両用メガネを検討するのも手です。

[ パッケージタイプ(JINS READING) ]すぐに購入でき、初めての1本にも
「JINS READING」は、視力測定が不要で、すぐに購入が可能。度数は、+1.0 / +1.5 / +2.0 の3タイプ。見えづらさの状態や、使用用途に合わせて選ぶことができます。ブルーライト25%カットを標準搭載しており、スマホやパソコンの使用時にもうれしい仕様です。太めのセルフレームはもちろん、自然にかけられるメタルフレームなど、通常のメガネ感覚で使えるデザインが揃っています。




[ カスタマイズタイプ ]自分の目に合わせた1本が作製可能
通常のメガネと同様、左右の視力を測定し、目に合わせたレンズを選んで作製するタイプ。特に、左右の視力が大きく違うなど、パッケージタイプでは合いづらい人もカスタマイズタイプなら安心です。価格は通常のメガネと同様、追加料金なしで作成可能です。※
※ブルーライトカットレンズ、遠近両用レンズなどのオプションレンズは別途追加料金がかかります。
「100円均一ショップの老眼鏡」や
「メガネ型ルーペ」で代用できる?
今や老眼鏡は100均ショップでも入手可能。手軽に購入でき、買い替えがしやすいのもうれしいポイント。とはいえ「JINS READING」のようなメガネ専門店の老眼鏡は、さまざまなメリットがあります。第一に「スタッフに相談できる」点。初めての老眼鏡は疑問や不安があるもの。専門店で選べば、事前に視力測定を行ったり、使用目的を相談した上で、本当に自分に合う度数が選べます。購入時や購入後に、メガネの調整がいつでも無料でできるのも嬉しい点です。また、「JINS READING」は、歪みを感じにくい薄型非球面レンズで、傷がつきにくいハードコート、反射防止コート、ブルーライトカット機能を標準装備。通常のメガネと近い感覚で、快適な見え方をサポートします。
メガネ型ルーペは「文字が大きく見えるなら老眼鏡と変わらないのでは?」と思うかもしれませんが、両者は目的が違います。ルーペ(拡大鏡)は、単に文字などを拡大するもの。対して老眼鏡は、目の調節機能をサポートし、手元を見やすくするためのものです。加齢により手元が見えづらくなった目に対しては、老眼鏡がより適しているといえます。
40代を過ぎると、友人との間で「老眼はどう?」「もう老眼鏡を買った?」といった話題が出てくることも。つい周囲と比べてしまいがちですが、老眼は誰にでも起こる生理現象です。老眼鏡=ダサいという印象を持ってる人もいるかと思います。しかし最近では「おしゃれで日常使いしやすい老眼鏡」も増えています。また最近では「リーディンググラス」といったおしゃれな呼び方で販売されてるものも多くあります。見えづらいのを我慢するのではなく、自分の見え方に合わせて、適切なタイミングで対策を取るのが一番。気になったらぜひJINSにお越しください。