JINSのメガネは、ボストンやウエリントンといった、大きめのカジュアルなメガネが主流だと思っていませんか? ここ数年の流行もあり、これらのフレームがフィーチャーされることが多いものの、スクエアやオーバルといった、スタンダードなメガネも豊富に取り揃えております。実はこれらのメガネは「目の形になじみ、髪型や服装、シーンを選ばずかけられる」「顔立ちを活かしながら、知的で落ち着いた雰囲気に決まる」など、うれしい魅力がたくさん。ここではそんな、洗練された雰囲気のスタンダードなメガネを紹介します。
上品で落ち着いた、
スタンダードメガネの王道
「メタルフレーム」
「オーバル」は、親しみやすくソフトな印象


縦幅が短い、"横長"なメガネの王道といえばメタルフレーム。メガネが本来持つ、品のよさやきちんと感を引き立てる素材です。スクエア型が主流なので、こういったオーバル型は意外と希少。レンズをつなぐ直線的なブリッジや、抑揚を抑えて真っすぐに仕上げたテンプルなどのディテールがモダンで、落ち着いたなかにも若々しさを感じるデザインです。2色展開で、着用しているブラウンメタルはシックでスマート、ネイビーはフレッシュな印象が漂います。
「スクエア」は、キリッと端正な雰囲気

上のオーバル型と同シリーズのスクエア型。スタンダードさとシンプルさにこだわって、長方形をベースにしつつも、目や眉の形となじむよう、4辺のバランスを調整しています。オーバル型と比べてキリッと端正な雰囲気がありつつも、キツい印象にはならない仕上がりが絶妙。2色展開で、写真のブラックはさりげなくも適度な存在感あり。シルバーは存在感が抑えられ、よりきちんとした雰囲気が漂います。
適度なカジュアル感も
ほしいなら「セルフレーム」
直線的な「スクエア」は、
マットな素材感がモダンさを加速


「きちんとして見せたいけど、少し肩の力が抜けた、今っぽさもあるメガネがほしい」という男性にぴったりなのがセルフレームのスクエア型。スクエアのかっちり感と、セルフレームのカジュアル感がうまくミックスし、ON/OFF問わず使いやすいと人気です。こちらはマットな素材感で、モダンな洒落感が加わった1本。テンプルも太めで存在感がありつつ、Airframeで軽いかけ心地です。写真の王道ブラックのほか、フロントとテンプルの色を変えたものなど6色のカラーが揃います。
同じ「セル系スクエア」ながら、
よりニュートラルな印象

上と比べて細身のフレームや、ヨロイを下方に配置して角をとった形が、ソフトでニュートラルな印象。ツヤのあるアセテート素材は、セル系フレームの代表的な素材で、トラッドな雰囲気も漂います。「カジュアルすぎないタイプがほしい」という人におすすめの1本です。
ひと口に「セルフレームのスクエア型」といっても、形や太さ、素材でかなり印象は変わります。見た目は似ていても、着用すると印象が違うといったこともあるので、実際の試着やバーチャル試着をいろいろと試してみるのがおすすめです。
ミニマルデザインで
素顔を活かす「ナイロール」
細いチタンフレームが品よく顔になじむ


ナイロールはハーフリムとも言われ、メガネの上部のみフレームがある型。下部はレンズの縁に細い溝を入れ、そこにテグスを通してレンズを支えています。存在感が控えめなので、素顔に近い印象でメガネをかけたい方におすすめ。下を見る時にフレームが邪魔をしないという利点もあります。フレーム部分が太めだと、シャープでスポーティな雰囲気になりますが、こちらは上部が細く仕上げられており、かなりミニマルな印象。軽くしなやかなチタン素材で高級感のある1本です。カラーは写真のガンメタルのほか、ネイビーとシルバーがあります。
気分やファッションに合わせてメガネをかけ替えるのも楽しいけれど、TPOを選ばずにかけられる、間違いのないメガネを1本は持っておきたいもの。今回紹介したメガネは、そんなメガネを探している人にぜひ試してほしい、ユーザーからの支持も高い人気モデルです。ぜひ店頭やオンラインショップでチェックしてみてください。