デザイン・アプリ機能・価格が一新した"ココロとカラダのセルフケアメガネ"、新「JINS MEME」が遂に10月14日(木)に発売しました。
JINS MEMEは2015年11月に、独自のテクノロジーによりココロとカラダを可視化する「世界初、自分を見るアイウエア」として誕生しました。その特徴は、まばたきや視線移動を計測するJINSが独自に開発した3点式眼電位センサーでココロの状態を捉え、体の動きを計測する6軸モーションセンサーでカラダの状態を捉えてアプリで可視化できる点です。発売前から大きな反響をいただき、2019年には完売し次世代機の発表が待たれていました。そしてこの度、研究開発に5年以上を費やした次世代機が、遂に登場します。
今回はJINS MEME 開発担当者のおふたりにインタビューしました。
デザイン・アプリ機能・価格が一新した"ココロとカラダのセルフケアメガネ"、新「JINS MEME」が遂に10月14日(木)に発売しました。
JINS MEMEは2015年11月に、独自のテクノロジーによりココロとカラダを可視化する「世界初、自分を見るアイウエア」として誕生しました。その特徴は、まばたきや視線移動を計測するJINSが独自に開発した3点式眼電位センサーでココロの状態を捉え、体の動きを計測する6軸モーションセンサーでカラダの状態を捉えてアプリで可視化できる点です。発売前から大きな反響をいただき、2019年には完売し次世代機の発表が待たれていました。そしてこの度、研究開発に5年以上を費やした次世代機が、遂に登場します。
今回はJINS MEME 開発担当者のおふたりにインタビューしました。
●自宅時間とともに加速する、セルフ・ディシプリン(自己規律)の世の中
"ウェアラブル元年"という言葉が聞かれるようになってから、早6年。すでに多くのウェアラブルデバイスが世の中に普及し、カラダのログを取ることは当たり前となりました。特にコロナ禍によってテレワークが一般的になったことで、体調管理の面からウェアラブルデバイスに興味を持ったという人も多いのではないでしょうか。これからは、仕事とプライベートといったONとOFFの境界線が希薄になり、より"個"が際立つ時代。体調管理やスケジュール管理、仕事に取り組むモチベーションも、自分でコントロールするセルフ・ディシプリン(自己規律)が必要な世の中がやってきます。
「JINS MEME」は、そんな時代を生き抜くためのアイウェア。これを掛けると、ライフスタイルにどんな変化が起こるのでしょうか?
そもそも、世の中にあるウェアラブルデバイスは、大きく3つの段階に分かれます。まず、何かを測定してデータを可視化するもの。つぎに、測定したデータに基づいて「○○をすると良いですよ」と、デバイスが提案してくれるもの。最後に、提案するのではなく、デバイスが勝手に問題点を解決してくれるもの。前作の「JINS MEME」はこの1段階目。新作は2段階目に進化したと、開発に携わった菰田泰生さんは言います。「新しいJINS MEMEは、測定したデータに基づいてストレッチや瞑想などの行動を促します。その精度をとことん高め、ユーザーのメリット、つまりセルフ・ディシプリンにしっかりと役立つものにすることに注力しました」
●前作よりも着けやすく、軽量に進化したJINS MEME
新旧のJINS MEMEを比べてみると、通常のメガネとの違いが分からないほどスリムになった外観に気付きます。前作ではテンプル部分(こめかみの部分)に搭載していたバッテリーや各種センサーが、新作ではノーズパッドの部分に集約され、大幅なスリム化・軽量化をしています。
かなりの小型軽量化ですが、同じく開発に携わったONEincの岩原一平さんは「普通のメガネの形にこだわりたかったんです。これなら"わざわざ掛けている感がない"から、どうせならJINS MEMEを掛けよう、と思って貰えるんじゃないかと思うんです」と言います。
しかし、小型化するには開発面での苦労も伴いました。「実はバッテリーの性能って、ここ5年間でほとんど進化していないんです。なので小さくするにはソフトウェアの処理を軽くし、消費電力を減らすことが必要でした。今作では同じセンサーの機能でも1/10くらいまで減らすことができたので、小型軽量を実現できました」(菰田さん)
●アイウェア型だからできること、知れること
ウェアラブルデバイスの中でも、アイウェア型はまだまだ珍しい存在。しかし、アイウェア型でなければできないこともあるのです。
「JINS MEMEならではの特徴でもあるのが、まばたきのセンサーです。これだけは鼻のところにないと検出することができません。さらに、新作ではノーズパッドに機構を集約することで、いろいろな形のフレームにJINS MEMEを搭載することができるようになりました。アイウェアである以上、その人に似合うかどうかは重要ですから、譲れない部分でしたね」(菰田さん)
「ソフトウェア面で大きく変わったのは、そういったセンサーから得られる情報を基に、ココロ・カラダ・ブレイン(脳)の3つが計測できることです。それらを組み合わせることで、自分が机に向かう姿勢や没入度、緊張度などを可視化し、問題点を見つけ、最適な解決策を提案することができるようになりました」(岩原さん)
生活様式が大きく変わり、誰もが新しいライフスタイルを模索する今、そのひとつの解決策として注目されるセルフ・ディシプリン。それを実現していくためには、「自分の問題を知る」ことと「問題をどう直すか」が欠かせません。「JINS MEME」はアイウェア型である強みを生かし、その両者を解決へと導いてくれるもの。きっとあなたのココロとカラダのセルフメンテナンスに欠かせない存在となってくれるはず。
実際にアプリでどんなことができるのか、詳しい機能についてご紹介します。
●多彩なコンテンツで、より良い方向へと導くJINS MEME
テレワークが一般的となり、ONとOFFの境界線がなくなっていくこれからの時代、仕事やプライベートをより良いものにできるかは、あなた次第。そこで現代人に求められるのが、セルフ・ディシプリン(自己規律)。自分のココロとカラダの問題点を知り、その解決策を実践していくことが欠かせません。
アイウェア型のウェアラブルデバイス「JINS MEME」は、いわばその道しるべ。普通のメガネと変わらない見た目をしていて、ただ掛けているだけでログを収集。アプリと連動して様々な"解決策"や"お知らせ"をフィードバックしてくれます。具体的にはどんなアプリで、どんな機能が役立つのか、開発に携わった2人に聞きました。
「JINS MEMEのアプリには、現段階でストレッチ・ヨガが25種類、瞑想・メディテーションが18種類などのコンテンツを搭載しており、その中からユーザーの状態に合わせたコンテンツを教えてくれる、というのが主な機能です。例えば、長時間座ってばかりだったり、リモート会議で緊張状態が続いたときなどに、『こういうストレッチをしましょう』『こんな瞑想でリラックスしましょう』とオススメのメンテナンスを提案してくれる。ユーザーはそれを実行することで、より良い方向へと導かれるというわけです」(岩原さん)
また、仕事に集中したいというときには、「フォーカス」モードが役立ちます。
「1時間○○の作業をする、というようにタスクを設定することができます。マルチタスクでなく1つのタスクのみに仕事を絞ることで集中力が上がることを期待しています。終了時には、どれだけ集中できたかというスコアも見ることができます。テレワークで仕事に集中できないという人にはうってつけな機能です」(岩原さん)
●セルフメンテナンスに興味がない人にこそ使ってほしい
JINS MEMEは、一部のガジェット好きや健康志向の人をターゲットにしたものではありません。むしろ真逆の、ウェアラブルデバイスに興味のない層にこそ使ってほしいと開発陣は声を大にして訴えます。
「"あなたはこうです、だからこうしましょう"とデバイス側が促しても、普通の人にそれを実際に行ってもらうのって、かなり難しいことなんです。なのでいかに一般ユーザーがメリットを感じられるように表現するかというのは、かなり気を遣った部分です」(菰田さん)
「そこに関しては、僕はかなり無邪気に菰田さんにお願いしてしまったので、大変だったと思います(笑)。ガジェット好きに刺さるクールなデザインを突き詰めるよりも、高機能だけど見た目は普通のメガネ。だからこそ、どんな人にも、どんなライフスタイルにも合う。例えば、テレワークでソファに座って仕事してるとか、そういう人たちにこそ使ってほしいですよね」(岩原さん)
●アイデア次第でJINS MEMEはさらに進化していく
「ウェアラブルデバイスを含めたハードウェアって、この先5年はゲームチェンジャー的な進化はないと言われているんです」と菰田さん。JINS MEMEに関しても、これ以上のものはできないんじゃないか、というところまでハードウェアを突き詰めたと自信を覗かせます。では、今後何ができるかと言えば、ソフトウェア面での進化だと言います。JINS MEMEのアプリも、開発を進めていきたいアイデアは沢山ありながら、追いついていないような状態だとか。
「自律神経の乱れやストレスの可視化は、発売後に取りかかりたいテーマです。また、セルフケアではなく、もっとエンタメ的な要素も加えられたら面白いですよね。例えば、ストレッチやヨガの代わりに、『こんな音楽や映画はどう?』みたいな。そういったことも模索していきたいと思っています」(岩原さん)
その背景には、JINS MEMEをもっとユーザーに寄り添うものにしていきたい、という考えがあるそうです。
「日本では、自分自身を整えるということに変な先入観を持っている人が多い印象ですが、JINS MEMEは、そこに対して新しい気付きを与えるきっかけにもなるはず。コロナ禍で生活が大きく変わり、ちょっとキツいなって感じている人は世の中にたくさんいると思うのですが、そんな人たちの生活がちょっとでも良くなるといいなと思います」
最先端のハードウェアと、今後も進化するアプリでユーザーのココロとカラダのセルフケアに役立つJINS MEME。変化が著しいこれからの時代をより良く過ごすための頼れる存在となりそうです。
●プロフィール
菰田泰生
1977年生まれ。2003年東京大学大学院工学系修士卒業後、株式会社東芝の技術開発部門、日本IBM株式会社での製造業向けコンサルタントを経てジンズ入社。JINS MEMEの第一世代の開発から関わり、現在はJINS MEMEグループでアプリ開発などのソフトウェアからハードウェア、基礎研究まで、すべてのエンジニアリングを統括。専門はデータ分析とデータ処理アーキテクチャ。
岩原一平/ONEinc. CEO / Creative Director
1987年生まれ。大学時代は航空宇宙工学、大学院でデザインを学び、卒業後は株式会社電通にてアートディレクターとして勤務。2014年米国にてビジネスデザインコンサル業務に従事。2018年帰国、会社設立。デザインとエンジニアリングの知識を生かしたプロダクト開発、UIUXの開発、広告表現なども多く行う。JINS MEMEは第二世代の開発から携わり、ビジネスモデルのロードマップ作りからマーケティングにおけるクリエイティブディレクションなども行う。
菰田泰生
1977年生まれ。2003年東京大学大学院工学系修士卒業後、株式会社東芝の技術開発部門、日本IBM株式会社での製造業向けコンサルタントを経てジンズ入社。JINS MEMEの第一世代の開発から関わり、現在はJINS MEMEグループでアプリ開発などのソフトウェアからハードウェア、基礎研究まで、すべてのエンジニアリングを統括。専門はデータ分析とデータ処理アーキテクチャ。
岩原一平/ONEinc. CEO / Creative Director
1987年生まれ。大学時代は航空宇宙工学、大学院でデザインを学び、卒業後は株式会社電通にてアートディレクターとして勤務。2014年米国にてビジネスデザインコンサル業務に従事。2018年帰国、会社設立。デザインとエンジニアリングの知識を生かしたプロダクト開発、UIUXの開発、広告表現なども多く行う。JINS MEMEは第二世代の開発から携わり、ビジネスモデルのロードマップ作りからマーケティングにおけるクリエイティブディレクションなども行う。
JINS MEME 公式サイト>