JINS WEEKLY

  1. メガネのJINS TOP
  2. JINS WEEKLY
  3. LIBRARY
  4. メガネ酔い?メガネをかけて気持ち悪くなる原因と解決法
LIBRARY

メガネ酔い?メガネをかけて気持ち悪くなる原因と解決法

2020.04.01

JINS WEEKLY編集部のI美です。
過去にメガネをかけていて、酔うような気持ちの悪さを経験したことはありませんか?
これは珍しいことではなく、新しくメガネを買った方などが、メガネ酔いを経験することは少なくありません。ですがせっかく新しいメガネをかけて外出したのにメガネ酔いをしてしまって、その日の予定が楽しめなかったらとても残念ですよね。
そこで今回は、メガネで気持ちが悪くなってしまう原因と、メガネ酔いを防ぐ対策をご紹介します。





1.メガネで気持ち悪くなる原因と対策の基本

メガネをかけたとき、人によってはさまざまな違和感を覚えることがあります。いわゆるメガネ酔いもそのひとつです。ここではその主な原因についてご説明していきます。



度数が合っていない

メガネ酔いの理由としてもっとも考えられるのは、そもそも現在かけているレンズの度数が合っていないことです。
眼の調整力と度数にギャップがあると、なんとなく違和感を覚えて気持ちが悪くなってしまうことがあります。特にレンズの度数が少し強い場合に、こうしたことが起こりやすいです。
眼がものを見るときには、筋肉を使って眼の中にあるレンズの厚みを調整してピントを合わせているのですが、メガネの度が強いとピントを合わせるために筋肉にたくさん力を入れなければなりません。
そのため、必要以上に眼が疲れてしまい、度数が強いと気分が悪くなってしまうのです。
JINSでは、JINSで作ったメガネであれば、6ヵ月間無料で度数交換に対応しています。もし現在使っているレンズの度数が合っていないようでしたら、一度相談してみてくださいね。

フレームが合っていない

メガネを支えるうえで重要なフレームも、違和感を覚える要因のひとつです。
フレームが大きい、レンズ部分のカーブが大きいなど、顔の輪郭にフレームが合っていないと、気分が悪くなることがあります。
例えば、フレームが合っていないことでレンズを見る位置が変わり、度数にずれが生じてしまいます。
人によっては、おしゃれ感をメガネの重要なポイントと考える方もいらっしゃると思いますが、こうした違和感を覚えることもあるので、メガネを選ぶときにはおしゃれ感だけではなく、フィット感も意識するようにしてみてください。



レンズが合っていない

非球面レンズやミラーレンズ、乱視用のレンズといった、少し特殊なレンズを使用すると、レンズを眼に合わせようとして気持ち悪くなってしまうことがあります。
気持ち悪さや眼の疲れの原因がレンズの特殊性にある場合は、レンズを使っていくうちに、だんだん改善していきます。数日から2週間ほど時間をかけて、ゆっくりと眼をメガネに慣らしていくようにしましょう。



2.JINSおすすめの対策法

次に、JINSがおすすめする解決策をご紹介していきます。メガネにはある程度の慣れが必要になるので、はじめの2週間のうちはいろいろな方法を試してみるといいでしょう。



周囲を見るときは顔ごと動かして見る

メガネ酔いは、日常生活のちょっとした心掛けで改善できることもあります。
たとえばメガネをしているときは、顔を一緒に動かすようにしてみましょう。眼だけを使って周りのものを見ようとすると、レンズの端を通して見てしまい、歪みを感じやすくなります。
周辺を見る時は、眼だけではなく顔もその方向に向けて見るようにすると、レンズの端を使わないのでメガネ酔いしにくくなりますよ。
もっとも単純で効果がある方法なので、ぜひ試してみてください。

メガネ作成時のアイポイントを下げる

眼に対する負担を和らげるために、メガネのアイポイントを下げるのもおすすめです。アイポイントとは、メガネをかけた際に、瞳がレンズのどの位置にあるかを示したもので、本来はアイポイントと度数がマッチするように調整していきます。
ただ、「-3.00」以上の中度近視以上という方でしたら、「本来のアイポイント-2mm」で作成してみることをおすすめするケースがあります。
普段からメガネをかけている方は、歩いていて足元を見るときには目線が下がるので、アイポイントも同時に下がります。
そのため本来のアイポイントでメガネを作成すると、目線を下げたときの見え方に違和感を覚えて気分が悪くなることがあります。目線が下がる場合のことを考えて、メガネを作るときにはあらかじめアイポイントを下げておくのがおすすめです。



3.気にする必要のない違和感

メガネをかけて最初の2週間ぐらいは、メガネをかけることで視界に違和感を覚えることがあっても不思議ではありません。裸眼で見たときと物体の距離感やサイズが違ってくるため、慣れるまでは気持ち悪さを感じることがあります。
はじめのうちは不安を覚えるかもしれませんが、メガネ酔いがひどくないようでしたら、特に気にする必要はありません。数日から2週間ぐらい経過すれば、こうした違和感はなくなっていきます。



4.気にしておきたい違和感

メガネをかけることで吐き気がするようになった、または2週間以上経過してもまだ違和感が消えない場合は、メガネに問題がある可能性があります。
そうした場合は、メガネだけでなく眼病など他の要因があることも考えられるので、なるべく早く眼科で相談することをおすすめします。



5.まとめ

顔の輪郭は人によってさまざまです。そのためメガネを選ぶときには、レンズの度数やフレームなどが自分に合ったものをきちんと選ばないと、メガネ酔いが起こってしまうかもしれません。
メガネ酔いが心配でしたら、お店で実際に試してみるのがおすすめです。JINSでは、メガネに精通したスタッフが、日頃使っているメガネのことやメガネ酔いのことなど、いろいろな質問にお答えしています。
新しくメガネを作るときには、お近くのJINSで相談してみてくださいね!

I美

JINS WEEKLY編集部 I美
JINS歴5年。メガネ保有数22本。主にダテメガネとコンタクトを併用。




SHARE!

この記事が気に入ったらシェアしよう!

RANKINGランキング

MORE

TOPICS最新記事

MORE