JINS WEEKLY

  1. メガネのJINS TOP
  2. JINS WEEKLY
  3. LIBRARY
  4. リーディンググラス(老眼鏡)の購入に眼科受診で安心を
LIBRARY

リーディンググラス(老眼鏡)の購入に眼科受診で安心を

2020.01.24

JINS WEEKLY編集部のJ子です。
リーディンググラスの度数は、目安程度であれば自身で簡単に調べることができ、ネットで簡単に買えるため、眼科の受診やメガネ専門店に来店せずに購入される方も少なくありません。しかし、初めて購入する際など、眼科を受診しないことに不安を覚える方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、リーディンググラスの購入と眼科受診の関係についてご紹介していきます。






1.リーディングラス(老眼鏡)の購入に眼科の受診は必要ない

リーディンググラスの購入では、眼科を受診する必要はありません。老眼(専門的には老視)とは、年を重ねるとともに手元のピントが合わなくなることですので、指紋がくっきり見える距離に応じて容易に度数の目安を知ることができます。

リーディンググラスの度数の測り方

その度数を基準にすることで、ピントを合わせたい距離に合わせたレンズをご自身で選ぶことができます。



2.メガネ専門店への来店は必要

先ほどご紹介した通り、眼科の受診やメガネ専門店に来店しなくともリーディンググラスは簡単に購入することができますが、可能であればメガネ専門店への来店をおすすめしています。ここでは、メガネ専門店への来店が必要な主な理由を2つご紹介します。



度数が適正ではない可能性がある

最も大きな理由として、眼の調整機能によって最適な度数を調べられない可能性が挙げられます。眼はモノを見るときに無意識にピントを合わせており、多少度数の違うレンズを使用しても、ちょうどいいと勘違いしてしまうことは少なくありません。知らず知らずのうちに度数のあっていないレンズを使用していると、眼の疲れや視力が落ちる原因になってしまうこともあります。JINSなどメガネ専門店であれば、適切な度数を調べることができ、利用シーンに合わせて度数を微調整しているため、眼の負担を可能な限り和らげることができます。



フィットしたリーディンググラスが選べる

リーディンググラスもメガネと同じように、自身の顔にあったフレームやフィッティングをすることで、より快適に使うことができます。また、リーディンググラスを使用するシーンやかけている時間によっても、ベストなものは変わってきますので、メガネ専門店のスタッフと相談しながらリーディンググラスを選んでみてはいかがでしょうか。また、ブルーライトカットレンズやくもり止めレンズなど、オプションとして用途に合うレンズに変更することもできますので、使用感を高めることも可能です。



3.初めての方は眼科で処方箋をもらうと安心

リーディンググラスを作るにあたっては、眼科受診は絶対というわけではありません。ただ今後の眼の健康を考えた場合、一度は専門医のアドバイスを受けてみてはいかがでしょうか。ここからは、その理由についてご紹介していきます。



眼の病気を発見してもらえる

年齢を重ねてくると、「視力低下=老眼」と決め付けてしまいがちですが、他にもさまざまな原因が考えられ、中には眼に関する病気の可能性もあります。ただ、メガネ専門店のスタッフに医療行為は認められていないため、リーディンググラスを検討した際やいつもと違う感覚を覚えたときには眼科を受診すると安心です。



視力回復のアドバイスを受けられる

医療機関によっては生活スタイルを踏まえた上で、視力改善のためのアドバイスをもらえるなど、プロとしての意見を聞けることもメリットです。ご自身の眼の状態によっては手術を推奨されることもあり、様々な選択肢を持てることも魅力の1つといえるでしょう。



4.リーディンググラスも定期的に確認を

リーディンググラスは作って終わりではなく、眼科やメガネ専門店で2,3年に1度は視力を調べ、度数の調整を行うのが理想です。見えにくいと感じる前に度数を調整することで、視力の維持や眼精疲労の予防が期待できます。また、メガネと同様にどんなに丁寧に扱っても汚れや曲がりが出てきてしまうため、定期的なメンテナンスもおすすめです。視力は眼科、メガネは専門店と分けて通うのも選択肢の1つです。眼のトラブルは眼科へ、メガネの作成やメンテナンスの依頼は専門店にお願いしてみてはいかがでしょうか。



5.まとめ

リーディンググラスは、ネットでも簡単に購入することができますが、度数の調整やフィット感を高めるためにも、JINSなどメガネ専門店で購入されることをおすすめします。また、リーディンググラスの作成に眼科の受診は必要ありませんが、正しい眼の状態を知ることができたり病気の発見にもつながるため、一度は医師の診察を受けてみてはいかがでしょうか。



JINS 渋谷店 スタッフ 宮城 瑞希さん

JINS WEEKLY 編集部J子
JINS歴10年。メガネ保有数45本のメガネフリーク。現在はAirframeシリーズを愛用中。




SHARE!

この記事が気に入ったらシェアしよう!

RANKINGランキング

MORE

TOPICS最新記事

MORE