JINS WEEKLY

  1. メガネのJINS TOP
  2. JINS WEEKLY
  3. SERVICE
  4. JINSは無料で視力測定をしてくれるけど、視力測定はどんなことをしているの?
SERVICE

JINSは無料で視力測定をしてくれるけど、視力測定はどんなことをしているの?

2022.04.27

度数があっていなかったり、見えづらいと感じながら無理をして眼鏡をかけ続けていたりしていませんか?そのような状態が続くと知らず知らずのうちに眼精疲労の原因になってしまうかもしれません。 JINSでは全国の店舗で、無料で視力測定が可能です。視力測定のみのご来店も大歓迎です。少なくとも年に1回は視力測定をおすすめします。
でも眼鏡屋さんで何の測定をしているか気になったことありませんか?
健康診断では視力を調べることができても、メガネの度数まで調べる事は出来ません。 店舗スタッフはお客様に必要な度数をお調べして生活にあった度数をご提案しています。
今回はJINSの視力測定では何をしているのか、まだ視力検査を受けたことない方にも分かりやすくイラストでご紹介します。



お子様の視力測定はこちらをご覧ください>



JINSでは測定担当者が希望の見え方をヒヤリングしライフスタイルに適した測定を実施しています。担当者は社内の測定教育を受けたプロフェッショナルです。見え方で困っていることや気になることがありましたらお気軽にお尋ねください。




オートレフラクトメーターで測定

① オートレフラクトメーター(AR)という機器で、近視や乱視などの程度を確認します。

① "オートレフラクトメーター(AR)"という機器で、近視や乱視などの程度を確認します。

矢印
今の眼の状態を数値化して、近視や遠視の状態をみます。

②今の眼の状態を数値化して、近視や遠視の状態をみます。

矢印
③機器の中を覗き込むと絵が表示されますので、見ているだけで測定は終了です。

③機器の中を覗き込むと絵が表示されますので、見ているだけで測定は終了です。

矢印

メガネの使用シーンをヒヤリング

④お客様のニーズに沿った度数を提案する為、使用シーンなどをお伺いします。(運転用や読書用など)

④お客様のニーズに沿った度数を提案する為、使用シーンなどをお伺いします。(運転用や読書用など)

矢印
⑤今の視力と左右見え方を確認します。目の前のモニターに映る視標を見て質問にお答え下さい。

⑤今の視力と左右見え方を確認します。目の前のモニターに映る視標を見て質問にお答え下さい。

矢印
⑥ 利き目という、よく使う眼が左右でどちらなのか確認します。(※⑤のテストで視力が0.1以下だった場合のみ実施します。)

⑥ "利き目"という、よく使う眼が左右でどちらなのか確認します。
(※⑤のテストで視力が0.1以下だった場合のみ実施します。)

矢印

フォロプターで測定

⑦フォロプターという機器で、近視や乱視などの程度を詳しく確認します。

⑦ "フォロプター"という機器で、近視や乱視などの程度を詳しく確認します。

矢印
⑧目の前に機器を移動させますので、覗き込んで質問にお答えください。

⑧目の前に機器を移動させますので、覗き込んで質問にお答えください。

矢印
⑨赤と緑の見え方を確認しながら、メガネの度数を強すぎないようにするテストです。

⑨赤と緑の見え方を確認しながら、メガネの度数を強すぎないようにするテストです。

矢印
⑩乱視テスト(乱視が入っている方向(軸)と度数を確認するテストです。)

⑩乱視テスト(乱視が入っている方向(軸)と度数を確認するテストです。)
(※イラストとは別の乱視テスト(放射線視標テスト)を行う場合もあります。度数により実施を判断しております。)

矢印
⑪ 縦・横・一文字視標を見て、よく見える度数を確認します。

⑪ 縦・横・一文字視標を見て、よく見える度数を確認します。
(※イラストとは別の視標(ランドルト氏環)を用いる場合もあります。)

矢印
⑫手元の見え方を確認するテストです。(※必要と判断した場合のみ実施いたします。)

⑫手元の見え方を確認するテストです。
(※必要と判断した場合のみ実施いたします。)

矢印

仮のメガネで装用テスト

⑭ご使用になる距離を想定して、見え方の調整を行ないます。

⑭ご使用になる距離を想定して、見え方の調整を行ないます。

矢印
⑮見え方のご要望があれば、お申し付けください。お勧め度数を提案いたします。

⑮見え方のご要望があれば、お申し付けください。お勧め度数を提案いたします。

矢印
⑯立った状態で、遠くの見え方が極端に歪んで見えたり不自然な感じは無いか?確認してください。

⑯立った状態で、遠くの見え方が極端に歪んで見えたり不自然な感じは無いか?確認してください。

矢印
⑰立った状態で、足元の見え方が極端に歪んで見えたり不自然な感じは無いか?確認してください。

⑰立った状態で、足元の見え方が極端に歪んで見えたり不自然な感じは無いか?確認してください。

矢印
⑱座った状態で、手元の見え方が自然に見えるか?確認してください。(※必要と判断した場合のみ実施いたします。)

⑱座った状態で、手元の見え方が自然に見えるか?確認してください。
(※必要と判断した場合のみ実施いたします。)

矢印
⑲メガネの度数が決定したら、改めて視力を確認します。

⑲メガネの度数が決定したら、改めて視力を確認します。

矢印
⑳機器の操作液晶パネルをノートパソコンに見立てて、見え方を確認。(※必要と判断した場合のみ実施いたします。)

⑳機器の操作液晶パネルをノートパソコンに見立てて、見え方を確認。
(※必要と判断した場合のみ実施いたします。)

矢印
㉑仮メガネを装用したまま、3分程度練習していただきます。(※必要と判断した場合のみ実施いたします。)

㉑仮メガネを装用したまま、3分程度練習していただきます。
(※必要と判断した場合のみ実施いたします。)

矢印

測定後のご提案

㉒ご用途に合わせたレンズやフレーム、メガネの使用方法、さまざまなご提案をさせて頂きます。ご質問がありましたらお気軽に店舗スタッフにお尋ねください。

㉒ご用途に合わせたレンズやフレーム、メガネの使用方法、さまざまなご提案をさせて頂きます。
ご質問がありましたらお気軽に店舗スタッフにお尋ねください。


測定おわり

矢印

手元用のメガネをご希望の方

仮のメガネで装用テスト

㉓仮のメガネで、今の一番良く見える度数を体験していただきます。

㉓"仮のメガネ"で、今の一番良く見える度数を体験していただきます。

矢印
㉔ご使用になる距離を想定して、見え方の調整を行ないます。

㉔ご使用になる距離を想定して、見え方の調整を行ないます。

矢印
㉕見え方のご要望があれば、お申し付けください。お勧め度数を提案いたします。

㉕見え方のご要望があれば、お申し付けください。お勧め度数を提案いたします。

矢印
㉖座った状態で、手元の見え方が自然に見えるか?確認してください。

㉖座った状態で、手元の見え方が自然に見えるか?確認してください。

矢印
㉗メガネの度数が決定したら、座った状態で遠くや足元の見え方を確認してください。

㉗メガネの度数が決定したら、座った状態で遠くや足元の見え方を確認してください。
手元用のメガネでは遠くの景色や足元がボヤケることを確認いただきます。

矢印
㉘機器の操作液晶パネルをノートパソコンに見立てて、見え方を確認します。(※必要と判断した場合のみ実施いたします。)

㉘機器の操作液晶パネルをノートパソコンに見立てて、見え方を確認します。
(※必要と判断した場合のみ実施いたします。)

矢印
㉙仮メガネを装用したまま、3分程度練習していただきます。(※必要と判断した場合のみ実施いたします。)

㉙仮メガネを装用したまま、3分程度練習していただきます。
(※必要と判断した場合のみ実施いたします。)


手元用のメガネをご希望の方は測定おわり

矢印

遠近両用のメガネをご希望の方

仮のメガネで装用テスト

㉚仮のメガネで、今の一番良く見える度数を体験していただきます。

㉚"仮のメガネ"で、今の一番良く見える度数を体験していただきます。

矢印
㉛ご使用になる距離を想定して、見え方の調整を行ないます。

㉛ご使用になる距離を想定して、見え方の調整を行ないます。

矢印
㉜見え方のご要望があれば、お申し付けください。お勧め度数を提案いたします。

㉜見え方のご要望があれば、お申し付けください。お勧め度数を提案いたします。

矢印
㉝遠く用(遠方視用)のレンズで、遠くの見え方が極端に歪んで見えたり不自然な感じは無いか?確認していただきます。

㉝遠く用(遠方視用)のレンズで、遠くの見え方が極端に歪んで見えたり不自然な感じは無いか?確認していただきます。

矢印
㉞手元用(近方視用)のレンズで、手元の見え方が自然に見えるか?確認していただきます。

㉞手元用(近方視用)のレンズで、手元の見え方が自然に見えるか?確認していただきます。

矢印

仮のメガネで遠近両用レンズ装用テスト

㉟遠近両用のレンズで、遠くの視力を確認します。少し顎を引いてレンズの上部を使用して視力表をご覧ください。

㉟遠近両用のレンズで、遠くの視力を確認します。少し顎を引いてレンズの上部を使用して視力表をご覧ください。

矢印
㊱レンズの上部を使用して、手元の見え方を確認します。レンズの上部は遠くを見る度数が入っているので、手元が見えにくいことを確認していただきます。

㊱レンズの上部を使用して、手元の見え方を確認します。レンズの上部は遠くを見る度数が入っているので、手元が見えにくいことを確認していただきます。。

矢印
㊲レンズの下部を使用して、手元の見え方を確認します。少し顎を出してレンズの下部を使用して手元をご覧ください。

㊲レンズの下部を使用して、手元の見え方を確認します。少し顎を出してレンズの下部を使用して手元をご覧ください。

矢印
㊳レンズの下部を使用して、手元の視野を確認します。遠近両用レンズで手元を見る際に気をつけていただきたい内容を説明します。

㊳レンズの下部を使用して、手元の視野を確認します。遠近両用レンズで手元を見る際に気をつけていただきたい内容を説明します。

矢印
㊴立った状態で、遠くの見え方が極端に歪んで見えたり不自然な感じは無いか?確認してください。

㊴立った状態で、遠くの見え方が極端に歪んで見えたり不自然な感じは無いか?確認してください。

矢印
㊵立った状態で、足元の見え方を確認します。遠近両用レンズで歩行時など立っている状態で足元を見る際に気をつけていただきたい内容を説明いたします。

㊵立った状態で、足元の見え方を確認します。遠近両用レンズで歩行時など立っている状態で足元を見る際に気をつけていただきたい内容を説明いたします。

矢印

瞳孔位置確認

㊶瞳孔の位置を記録します。遠くと近くを見る箇所があるレンズのため瞳孔間の距離を改めて確認します。

㊶瞳孔の位置を記録します。
遠くと近くを見る箇所があるレンズのため瞳孔間の距離を改めて確認します。

矢印
㊷瞳孔の上下位置を記録します。遠くと近くを見る箇所があるレンズのため瞳孔の位置を改めて確認します。

㊷瞳孔の上下位置を記録します。
遠くと近くを見る箇所があるレンズのため瞳孔の位置を改めて確認します。

矢印

測定後のご提案

㊸ご用途に合わせたレンズやフレーム、メガネの使用方法、さまざまなご提案をさせて頂きます。<br>ご質問がありましたらお気軽に店舗スタッフにお尋ねください。

㊸ご用途に合わせたレンズやフレーム、メガネの使用方法、さまざまなご提案をさせて頂きます。
ご質問がありましたらお気軽に店舗スタッフにお尋ねください。


遠近両用のメガネをご希望の方は測定おわり

SHARE!

この記事が気に入ったらシェアしよう!

Mayu Yamada(TryMore)

RANKINGランキング

MORE

TOPICS最新記事

MORE