お子さまがメガネを作る時はまず眼科を受診して処方箋をもらうことをお勧めいたします。
理由として、お子さまの視力低下には様々な原因が考えられます。
眼科専門医でなければ診断することのできない病気などはメガネ屋で特定が不可能です。
今後の視力を左右する大切な時期ですので眼科専門医の診断が重要であると我々JINSは考えております。
安心してメガネを使用いただく事を考えて、まず眼科へ行ってお子さまの眼の状態を診察してもらいましょう。
保護者様の判断により、メガネ屋で視力測定を希望される場合ですが
お子さまの視力測定は、大人の視力測定とは異なるポイントがいくつかございます。
今回はJINSの視力測定では何をしているのか、また視力測定を受けたことない保護者様にも分かりやすくイラストでご紹介します。
JINSでは測定担当者が希望の見え方をヒヤリングしライフスタイルに適した測定を実施しておりますが、保護者様からの希望がありましたら直接、測定担当者へ申し伝えください。担当者は社内の測定教育を受けたプロフェッショナルです。見え方で困っていることや気になることがありましたら保護者様よりお尋ねください。
オートレフの測定

① "オートレフラクトメーター(AR)"という機器で、近視や乱視などの程度を確認します。


②今の眼の状態を定量化して、他覚値を測定します。


③機器の中を覗き込むと絵が表示されますので、見ているだけで測定は終了です。

測定前の質問

④見え方でお困りの内容、眼鏡をかけた際の希望視力や使用シーンなどをお伺いします。


⑤今の視力と左右見え方の差を確認します。目の前のモニターに映る視標を見て、質問にお答え下さい。


⑥ "利き目"という、よく使う眼が左右でどちらなのか確認します。
(※⑤のテストで視力が0.1以下だった場合のみ実施します。)

フォロプターの測定

⑦ "フォロプター"という機器で、近視や乱視などの程度を詳しく確認します。


⑧目の前に機器を移動させますので、覗き込んで質問にお答えください。


⑨レッドグリーンテスト(見え方を調整するテストです。)


⑩乱視テスト(乱視が入っている方向(軸)と度数を確認するテストです。)


⑪ 縦・横・一文字視標を見て、よく見える度数を確認します。

仮メガネの装用テスト

⑫"仮のメガネ"で、当日の一番良く見える度数を体験いただきます。


⑬ご使用になる距離を想定し、保護者様のご希望も含めて見え方をお申し付けください。


⑭ご希望に合わせて、お勧め度数にレンズを入れ替えて提案いたします。


⑮立った状態で、見え方に違和感がないか確認ください。


⑯立った状態で、足元の見え方に違和感がないか確認ください。


⑰座った状態で、手元の見え方に違和感がないか確認ください。
(※必要と判断した場合のみ実施いたします。)


⑱ご使用になる距離を想定しご希望の見え方に調整が済んだら、改めて視力を確認します。


⑲機器の操作液晶パネルをノートパソコンに見立てて、見え方を確認。
(※必要と判断した場合のみ実施いたします。)


⑳仮メガネを装用したまま、5~10分程度練習していただきます。
(※必要と判断した場合のみ実施いたします。)

測定後のご提案

㉑ご用途に合わせたレンズやフレーム、メガネの使用方法、さまざまなご提案をさせて頂きます。(※ご質問がありましたらお気軽に店舗スタッフにお尋ねください。)


㉒アフターサービス説明(保証内容や調整無料について説明させて頂きます。)