JINS WEEKLY

  1. メガネのJINS TOP
  2. JINS WEEKLY
  3. LIBRARY
  4. withマスクで変化!?メガネのフレーム別・印象ガイド
LIBRARY

withマスクで変化!?メガネのフレーム別・印象ガイド

2021.03.31

メガネを選ぶとき、実際に、あるいはバーチャルで試着して「どんな印象かな」と確認するのは誰もが行うプロセス。似合うフレームやかけた時の印象は顔型によって変わりますが、"withマスク"が当たり前になっている今、その状況に少し変化が。 そこで今回は、マスクスタイルでのフレーム別の印象の違いをナビゲートします。




結論:マスクスタイルだと、顔型を気にせずメガネを楽しめる!

JINSでは似合うメガネを見つけるヒントのひとつとして「顔型を意識したフレーム選び」を提案しています。これはまず「ふっくらorほっそり」「顔の縦幅が長いor短い」という2つの要素で顔型を判断し、それをもとに相性のよいフレームや周囲に与える印象をチェックするというもの。

ところがマスクで顔の下半分が覆われると、顔型がカムフラージュされ、同時に目元が強調されることで、フレーム自体の印象がとても強くなります。それによって、顔型とのバランスをあまり気にすることなく、いろんなタイプのフレームが楽しめるように。今まで「ちょっと合わないな」と思っていたフレームが意外と似合ってしまう...なんてことも起こるのです。

そこで、代表的な7種のフレームをかけるとどんな印象を与えるかを改めてご紹介。この機会にイメチェンを狙うのも一案です。




顔型を選ばない!フレーム別・印象ガイド

顔型を選ばない!フレーム別・印象ガイド



BOSTON(ボストン)

BOSTON(ボストン)

ソフトで落ち着きがあり、垢抜け感も

"逆おむすび形"ともいわれる、丸みを帯びた逆三角形のボストン型は、独特のトラッドテイストで人気。曲線が柔らかな印象なのに加え、メガネの縦幅があるため落ち着いた雰囲気を漂わせます。マスクと合わせるなら、大きすぎないサイズを選ぶとすっきりとまとまります。




WELLINGTON(ウエリントン)

WELLINGTON(ウエリントン)

知的でスマート、かつ高感度

下辺より上辺が長い逆台形がベースのウエリントン。直線が多いため知的かつシャープで、顔立ちを引き締める効果があり。またメガネの縦幅がある分、落ち着いた印象になります。ファッションアイテムとして人気の型ならではの、レトロでしゃれた雰囲気も魅力。




OVAL(オーバル)

OVAL(オーバル)

顔なじみよく、やさしげムード

全体的に角がなく丸みをおびたオーバル型は、上品でやさしい印象。比較的小ぶりで顔なじみがよく、服装やヘアスタイルを選ばないことから性別・年代を問わず好まれます。マスク姿でもできるだけ穏やかな雰囲気を出したいなら、オーバル型のメガネが頼れる味方に。




SQUARE(スクエア)

SQUQRE(スクエア)

きりっとシャープに格好よく

長方形がベースのスクエア型は、直線的なフォルムできりっとした雰囲気。顔立ちを引き締めて見せる効果も期待できます。男性の仕事用メガネとして人気で、女性がかけるとモダンな印象。縦幅が短く、マスクをつけてもメガネと重なりづらいためすっきりとスマートです。




ROUND(ラウンド)

ROUND(ラウンド)

おおらかで個性がにじみ出る

正円やそれに近い形を指すラウンド型は、丸みのあるラインが柔和でおおらかな印象を演出します。正円に近く、フレームが太いほど、クセのある個性的な雰囲気に。ここ数年はトレンドでもあるため、男女問わず感度の高いメガネユーザーに好まれています。




FOX(フォックス)

FOX(フォックス)

エレガントでほんのりヒネりも

目尻が上がったフォックス型は、きりっとした厳格さや冷静さを演出しつつ、丸みを帯びた下半分のラインでエレガントなニュアンスも出ます。1950年代のアメリカで女性に流行するなど女性寄りのメガネなので、男性がかけるとやや個性的な雰囲気が狙えます。




RIMLESS/HARF RIM(リムレス/ハーフリム)

RIMLESS(リムレス)
HARF RIM(ハーフリム)

縁がなく、レンズに穴を開けて金具で留めた「リムレス(上)」や、下半分のフレームがない「ハーフリム(下)」といったメガネは、フレームが主張しないため見え方がとても自然。極力素顔に近い印象に見せたい人におすすめです。メガネの縁がないため、すっきりとした視界を確保できます。




メガネ×マスク
[印象早わかりチャート]

chart


 

マスクスタイルでもメガネのカタチによって印象が大きく変わります。マスクが欠かせないニューノーマルな生活様式に合わせて、この機会に普段とは違うフレームのメガネに挑戦してみるのはいかがでしょうか。



メガネの型についてもっと詳しく >



SHARE!

この記事が気に入ったらシェアしよう!

【Staff credit 】Text : Taemi Suemoto、AD:COLORS

RANKINGランキング

MORE

TOPICS最新記事

MORE