視力矯正に使われるメガネとコンタクトレンズは、購入する際、どちらも「度数情報」が必要です。それぞれを比べると、似た数値もあることから、なかには「メガネとコンタクトレンズの度数は一緒?」「どちらかがわかれば代用できる?」と思う方もいる模様。果たしてそれは正しい? それとも間違い? この記事では、正解とその理由について解説します。
メガネの度数=コンタクトレンズの度数ではありません
そもそも「度数」とは? 簡単に説明すると「目の見える力を引き出すために必要となる、レンズの強さを数値で表したもの」です。メガネの場合、近視や遠視の度合いを示す球面度数(SPH※)や、乱視の度合いを示す円柱度数(CYL)などで構成されます。一方、コンタクトレンズの場合、球面度数(PWR※)や、レンズのカーブを示すベースカーブ(BC)、レンズ直径(DIA)などで構成されます。
もし、メガネとコンタクトレンズを併用しているなら、処方箋を見比べてみてください。語句としては同じ「球面度数」でも、多くの場合、メガネとコンタクトレンズの数値は違います。これは、両者の視力矯正の仕組みが異なるため。メガネは「角膜頂点間距離」(レンズと目の角膜との距離)が約12mmなのに対し、目に密着させるコンタクトレンズはゼロといった具合で、同じような見え方に矯正するためには、異なる度数が必要なのです。
※球面度数は、メガネの場合「SPH」「S」「D」、コンタクトレンズの場合「PWR」「SPH」「D」がよく使われます。

「求められる見え方」の違いで、
度数が異なる場合もあります
視力矯正する場合、メガネやコンタクトレンズを使うシーンによって求められる見え方は変わります。例えばドライブ用なら遠くを見ることが求められますし、家で使うなら楽に近くが見えるのがベスト。そのため、同じ人でも使う場所によって度数が変わることがあります。
メガネとコンタクトレンズを併用する人は、シーンによって使い分けることが多いもの。度数を測定する際は、それぞれの使用シーンや必要な見え方を、あらかじめイメージしておくのが大切です。
メガネの度数でコンタクトレンズを作るとどうなる?
前述のように、メガネとコンタクトレンズは視力矯正の仕組みが異なり、度数が違います。一般論として、特に強度の近視の場合、メガネの度数の方がコンタクトレンズの度数よりも強くなる傾向が。そのためメガネと同じ度数でコンタクトを作ると「同じ度数なのに見え方が違う!」なんてことになりかねません。無理して使っていると、眼精疲労や視力低下に繋がることも。
目に直接つけるコンタクトレンズは、医療機関の受診や医師の指示による使用が求められる「高度管理医療機器」です。購入する際は、自己判断せず必ず眼科を受診しましょう。

メガネやコンタクトレンズを作る時は、眼科に行くべき?
JINSでは、メガネに加え、一部の店舗やオンラインショップで終日装用コンタクトレンズ「JINS 1DAY」を購入可能です。そこで改めて、メガネ作製やコンタクトレンズを購入する際の眼科受診のタイミングについてまとめました。
メガネを作製する場合
●初めて
「見えづらさを感じて、初めてメガネを作る」といった際は、まずは眼科で診察を。視力低下の原因が、単純な近視なのか、眼病などの影響はないか確認できます。眼科で処方箋を発行してもらい、JINSなどのメガネ専門店に持参すればOKです。(メガネ専門店で度数を測定してメガネを作ることも可能です)
●2回目以降
メガネ専門店で検査を受けての購入で問題ありません。もし「急に見え方が変わった」など気になる症状がある場合は、眼科を受診すると安心です。
コンタクトレンズを購入する場合
●初めて
コンタクトレンズは「高度管理医療機器」に位置づけられ、購入には医療機関の受診や医師の指示による使用が求められます。初めて購入する際は、必ず眼科を受診しましょう。眼科では、度数やベースカーブ、レンズ直径の測定により、自分に合ったコンタクトレンズがわかるほか、装用可能時間や、正しいケア方法を確認できます。
●2回目以降
特に問題がなければ、眼科で処方された処方箋を使ってインターネットでの購入も可能です。ただし不調がなくても定期検査は受けましょう。終日装用の場合、コンタクトレンズに慣れてからは3ヶ月に1回、連続装用の場合は、1ヶ月に1回が目安です。※
※一般社団法人 日本コンタクトレンズ協会HPより
メガネとコンタクトレンズは、どちらも目的は同じ視力矯正。そのため「同じようなもの」と思いがちですが、実は違いも少なくありません。そしてどちらも、目の健康を損なわないよう、正しく使用するのがとても大切です。
眼科は適切なタイミングで受診して、気になる点があったら放置は禁物です。これを心に留めて、快適なメガネライフ&コンタクトレンズライフを送りましょう。