近視矯正のレンズはその特性上、レンズを通すとものが小さく見えます。そのため「メガネをかけると目が小さく見えてしまう」と感じる人は少なくありません。もちろん悪いことではないものの「メガネはこういうものだ...」と諦めている人も多いのではないでしょうか。
実は「目の大きさの印象」は、選ぶフレームやレンズによって意外なほど変わります。そこでこの記事では乱視用メガネをかけると目が小さくなる?原因や対処法を解説をご紹介します。
そもそも乱視とは何?
乱視とは、角膜や水晶体の形状が不規則なため、目に入る光の焦点が正しく合わず、物がぼやけたり二重に見えたりする状態を指します。正常な目では、光が1点に集まり、くっきりとした像が網膜に映りますが、乱視では複数の焦点が生じるため視界が不鮮明になります。主な症状として、物がぶれて見えたり、目が疲れやすくなったりすることがあります。
乱視の主な症状
乱視の主な症状には以下のものがあります。まず、視力障害として、近くも遠くも見えにくくなる特徴があり、物がぼやけたり不鮮明に見えたりすることが多いです。また、単眼複視と呼ばれる片目で見ても物が二重に見える症状もあります。これに伴い、目を酷使することで眼精疲労を感じやすくなり、日常生活での疲れや不快感が増すことがあります。
さらに、視力の問題が原因で頭痛や肩こりが起こることもあります。特に夜間になると、物がにじんで見えたり、文字がかすんだりする夜間視力の低下が顕著になり、運転時に対向車のライトがまぶしく感じることがあります。乱視を補おうと無意識に目を細めがちになることもあるため、これらの症状が見られる場合は早めに眼科で検査し、適切な矯正を受けることが重要です。
乱視になってしまった際の対処法
乱視になってしまった際の対処法として、まず眼鏡による矯正が挙げられます。乱視用の円柱レンズを使用した眼鏡は視力を改善し、現在では薄型のレンズもあり、見た目を気にせず使用できます。次に、コンタクトレンズによる矯正も効果的で、トーリックレンズという乱視専用のレンズが使用されます。また、定期的に眼科で検診を受けることで、早期発見・治療ができます。加えて、長時間のデジタル機器の使用を避け、適切な休憩を取るといった生活習慣の改善や、作業時に適切な照明を整えるなどして目の負担を軽減することも有効です。乱視の程度に応じた適切な対処が、視力と生活の質を向上させます。
乱視用メガネをかけると目が小さくなる?
乱視用メガネをかけると目が小さく見えるのは、乱視自体が原因ではなく、近視の度数が関係しています。近視の度数が強いと、凹レンズの影響で物体が小さく見えるため、結果的に目も小さく見えることがあります。乱視のみの場合、目が小さく見えることは通常ありません。目が小さく見えるのを避けたい場合は、レンズの種類やフレームのデザインを工夫することで軽減できるため、眼鏡店で相談することが大切です。
メガネをかけると目が小さくなる原因とは?
① 近視が強い
近視矯正に使われる凹(おう)レンズは、中心が薄く、端に向かうほど厚くなります。虫めがねと逆の形をしているこのレンズは、見え方も虫めがねとは逆で、レンズを通すとものが小さく見えるのです。この現象はレンズの度数が強いほど顕著に現れるため、近視が強い人ほど、レンズ越しの目が小さく見えます。
② フレームが大きい・横幅が広い
フレームと目の見え方には、目の錯覚が大きく関係します。「エビングハウス錯視」と呼ばれるこの現象をフレームに応用すると、目の中心からフレームまでの距離が遠くなる、大きめなフレームをかけた方が、小さめなフレームをかけるより、目が小さく見える錯覚を起こします。
また、フレームの横幅が広く、フェイスラインにかかってしまうと、フェイスラインに段差ができ、違和感が出がちです。

③ レンズのゆがみが発生する
レンズは端の方ほど、建物がぐにゃりと曲がって見えるような歪みが起こります。メガネをかけた人の目もとやフェイスラインの見え方に違和感を覚える原因のひとつが、この「歪み」です。
歪み具合を大きく左右するのがレンズの設計です。一般的な「球面レンズ」は比較的歪みが大きいレンズ。一方「両面非球面レンズ」は、視界の歪みやボケを抑えて自然な視野を保ちます。レンズの厚みが抑えられるのも嬉しいポイントです。
ちなみに、両者の中間にあるのが、レンズの片面だけ非球面の「片面非球面レンズ」。JINSの標準レンズはこちらのタイプです。
目が小さく見える原因はフレームやレンズも関係している

左)フレームは「JINS HOME」シリーズ、レンズは「JINS極薄レンズ(S-4.00)」を使用
右)フレームは「Ultra Light Airframe」、レンズは「標準クリアレンズ(S-4.00)」を使用
前述の通り「目が小さく見える」原因には、近視の度数以外に、フレームやレンズが関わってきます。つまり、同じ度数でも、フレームやレンズの選び方で印象が変化するということ。
上の写真は、同じ度数で、フレームやレンズを変えたメガネをかけ比べたものです。意外と印象が変わると思いませんか? フレームとレンズ、それぞれの対策は以下をチェック。
目が小さく見えにくい眼鏡おすすめ5選
目が小さく見えにくい眼鏡を選ぶことで、見た目の印象を変えることができます。今回は、近視でも目が小さく見えにくいデザインやレンズを採用した、おすすめの眼鏡5選をご紹介します。
[フレームで対策!]理由あって「目が小さく見えにくい」フレーム4型
2024年7月4日(木)発売!
"目が小さくならないメガネ"

錯視効果を応用したフレームデザインで「目が小さく見える」を軽減してくれる1本。さらに"レンズの厚みが目立つ"、"レンズが重くてメガネがずれやすい"にも考慮した設計で、強度数の方が1日中メガネをかけていても、快適に過ごせる1本を目指しました。ぜひ1度ご体感ください!
"目が小さく見えにくい"に配慮した、かけ心地でも人気のモデル

上の比較写真の、左側で着用しているのがこちらのフレーム。「目が小さく見えにくい」に配慮した、小さめ&横幅狭めの設計です。跡がつきにくくズレにくいシリコン鼻パッドなど、かけ心地のよさも好評の人気モデル。
小ぶりなサイズ感のチタンフレームは、自然に顔になじむ

流行に左右されない、スタンダードなメガネが揃う「JINS CLASSIC」。オールチタンのシリーズは、小ぶりながらも自然なサイズ感で、顔立ちになじんで快適な視界をキープ。濃い色のフレームは目もとを強調する効果もあります。
かっちり派にも嬉しい、横幅が狭めのスクエア型

ラウンドやボストンといった型と比べ、横幅広めが多いスクエア型ですが、こちらは横幅が比較的狭めのモデル。縦幅も狭く、目の周りの空間が狭いので、目の錯覚による「目が小さく見えにくい」効果を狙えます。
[レンズで対策!]「JINS極薄レンズ」で、フェイスラインのへこみを低減
2022年に登場した「JINS極薄レンズ」は、世界最高屈折率※1.76を誇る、究極に薄いレンズ素材と、両面非球面設計というふたつの方向から薄さにアプローチしたレンズ。JINSのメガネは標準でも薄型非球面(片面非球面)という薄型レンズですが、そちらと比べてもより薄く、また視界の歪みが少ないレンズです。メガネ着用時に気になる、フェイスラインのへこみを軽減する嬉しい特長も。 価格はフレーム価格+11,000円。このクオリティでこの価格!と、発売直後から大好評を博したレンズです。一時期欠品していましたが、10月より発売が再開。現在は約1週間でお渡しが可能です。カラーレンズにも対応しています。
※プラスチックレンズに限る
まとめ
この記事では、乱視の主な症状と対処法、そして乱視用メガネが目の見え方に与える影響について解説しました。乱視は物がぼやけたり二重に見えたりする症状があり、眼鏡やコンタクトレンズで矯正が可能です。また、乱視用メガネをかけると目が小さく見える原因は近視の度数に関係しており、レンズやフレームの選び方で見た目を改善できます。乱視が気になる場合は、定期的に眼科で検査を受け、適切な矯正方法を選ぶことが大切です。