JINS WEEKLY編集部のI美です。
サングラスを買おうといろいろ調べてみるとカラーレンズがでてきて、何が違うの?と思ったことはありませんか?今はほとんど違いがなくなっているのですが、使う目的によっては小さな差が使いにくさにつながることもあります。
そして、バリエーションが多いカラーレンズならではの楽しさもあるので、選び方もぜひ押さえておきましょう!
今回はカラーレンズとサングラスの違い、カラーレンズの楽しみ方を解説していきます。選ぶときの参考にしてくださいね。
1.カラーレンズとサングラスの違いは何?
カラーレンズとサングラスの違いは何でしょう?どちらも「色付きのメガネ」という姿で大きな違いはないように見えますよね。
今ではほとんど同じものとして扱われていますが、これまでカラーレンズとサングラスは「かける目的」と「物の見え方」に大きな違いがありました。
例えば、サングラスは「まぶしさと紫外線防ぐ」ことを目的にした濃い色と目を囲むような大きなフレームが特徴。屋外で使う前提なので、日差しがない場所では視界が暗く室内や夜間の外出には向かないものがほとんどでした。
一方、カラーレンズは「日常のおしゃれを楽しむ」目的で豊富なカラーと普段使いに馴染む薄いレンズ色が中心。視界が明るくて室内でも使いやすい反面、屋外のまぶしさには対応していない場合が多いものでした。
しかし最近はサングラスもカラーレンズも、レンズカラーの色や濃度が豊富に選べて、十分な紫外線カット率が確認できればUV防止効果も変わりありません。同じものとして扱うメガネ専門店も増えています。難しく考えずに、目的や好みに合ったものを選べば大丈夫です。
強いて言うなら、「フレームとレンズの形状」に違いがあるので、悩んだときはそこに注目してみましょう。
サングラスは日差しが入りにくい大きなフレームやカーブかついたレンズが多く、カラーレンズは長時間かけても疲れにくい普通のメガネのフレームとフラットなレンズになっています。
いつどんなふうに使いたいのかを考えて、自分にぴったりなものを選んでくださいね。
2.カラーレンズはどう選ぶ?色付きレンズの楽しみ方
カラーレンズの魅力は、たくさんのレンズやフレームを組み合わせてオリジナルを作れる自由度の高さです。色と濃度、機能を考えながら楽しんで作りましょう!
色で楽しむ
カラーレンズは豊富なカラーバリエーションが魅力。レンズの色は「かけたときの印象」と「見え方」の2つを押さえて選びましょう。色別の特徴を解説します。
グレー系
無彩色のグレー系はスタイリッシュで都会的な印象になります。メイクやファッションの邪魔をせず、コーディネートにあわせやすいです。顔の彫りを深く見せて、表情がキリッと引き締まって見えることも。視界がナチュラルなので色味の違和感が苦手な人にもおすすめです。
ブルー系
涼やかでクールな印象を与えるブルー系は夏にぴったりのカラーです。肌の黄ぐすみを目立たなくさせて透明感がでるので、美肌効果が期待できます。黄色い光のまぶしさを効果的に抑えられるのでドライブにもいいですよ。
ブラウン・ベージュ系
一般的なカラーで初心者でも取り入れやすいのがブラウン・ベージュ系です。肌なじみがよく、ソフトな印象が与えられます。コントラストがついて視界がハッキリする効果もあります。
オレンジ系
明るく、ヘルシーでおしゃれな雰囲気も演出できるのはオレンジのレンズです。コンプレックスになりがちなシミ・そばかすを目立ちにくくして、表情もパッと明るく見せてくれます。視界はクリアで過ごしやすいので日常使いにもおすすめです。
グリーン系
グリーンは肌のくすみや赤みを見えにくくして、ハツラツとした若々しい印象になります。裸眼に近い見え方で目が疲れにくいともいわれています。旅行やアウトドアでメガネを使いたい人はぜひお試し下さい。
ピンク・レッド系
ピンクやレッドなど赤みのある色合いは、肌に血色をプラスしてくれます。肌艶よく、健康的に見せてくれます。上品さが欲しいのなら薄いピンクやラベンダーにするといいでしょう。遮光効果はあまり高くありませんが、視界が明るいので街歩きにも向いています。
色の濃度で楽しむ
カラーレンズは濃度でも役割や印象が変わります。濃い色調のレンズは遮光効果が高いのでサングラスとして向いています。濃度が高いと、どんな色でもかっこよくクールな印象になります。
反対に、淡い色調は普段使いにぴったり。瞳が見えるので人と話すときの印象も悪くありません。さらに、淡い色調のカラーレンズはメイクのコントロールカラーと似た働きをするので、コーディネートのポイントのひとつにするとオシャレ度もアップしますよ。
機能性で楽しむ
カラーレンズは機能も豊富で、ミラーコーティングを施したミラーレンズや、紫外線量によって色が変化する調光レンズもあります。
ミラーレンズは周囲から目元が見えづらくなり、日差しのまぶしさを抑えてくれます。調光レンズは1本でメガネとサングラスの両方の機能をそなえているのでかけかえが不要で便利です。出入りが多い仕事や荷物が多い人にはうれしい機能ですよね。
3.まとめ
カラーレンズとサングラスは、デザインや機能の幅が広がった今は明確な違いがなく、ほとんど同じものです。ただし、使用目的が違うのでフレームやレンズの形状は少し異なる場合があります。
サングラスは日差しから眼を守るのが主な目的なので、目元を覆う大きなフレームとカーブしたレンズが多いようです。一方、普段使いが目的のカラーレンズは、通常のメガネのフレームでレンズもフラットな形のものがほとんどです。いつどこでかけるのかを考えてから選ぶとよいでしょう。
また、カラーレンズは色や濃度、レンズ機能の豊富さも楽しみです。上手に組み合わせて自分だけのお気に入りを作りましょう!

JINS WEEKLY編集部 I美
JINS歴5年。メガネ保有数22本。主にダテメガネとコンタクトを併用。