JINS WEEKLY

  1. メガネのJINS TOP
  2. JINS WEEKLY
  3. LIBRARY
  4. 調光レンズの寿命や買い替えのサインは?長く使うために心がけたいこと
LIBRARY

調光レンズの寿命や買い替えのサインは?長く使うために心がけたいこと

2023.03.07

JINS WEEKLY編集部のN輝です。
調光レンズは紫外線に反応して色の濃淡が変わるレンズです。調光レンズのメガネを掛けるとサングラスを持ち運ぶ必要がないため、ちょっとしたお出かけや旅行に活用される方も多いと思います。
しかし、調光レンズには寿命があることをご存知でしょうか?使用を続けていると「効果が薄れてきたな」と感じることがあるかもしれません。
そこで今回はレンズの色が変わる仕組み、寿命、買い替えの目安、長く使うための工夫をご紹介します。





1.調光レンズの色が変わる仕組み

そもそも、なぜ調光レンズは色が変わるのでしょうか?それは、紫外線が当たると変色する「感光物質」が含まれているからです。そのため、紫外線量の多い昼間の屋外はレンズの色が濃くなり、紫外線の届かない屋内や夜間にはクリアになります。
感光物質は気温が低いほどよく反応するため、時期により着色の濃度やスピードにも違いが見られます。例えば、気温が低い冬は着色のスピードが退色のスピードよりも優位になる事で、色が濃くなりやすいです。一方、暑い夏は退色のスピードが寒い日よりも早くなる分、着色と同時に退色も進んでいきます。温度が上がれば上がるほど退色のスピードが優位となり、濃くなりきる事ができなくなり着色が薄く感じます。
ちなみに、調光レンズの主な種類には①感光物質をコーティングしたもの、②感光物質を基材に練り込んだものの2つがあります。JINSは①を採用しており色ムラが出にくく、カラーバリエーションが豊富です。傷がつくとコーティングがはがれ寿命を早めてしまうことにつながるので注意しましょう。



2.調光レンズの寿命は?買い替えるタイミングの目安

ここでは調光レンズの寿命と、買い替えるタイミングについて解説します。



調光レンズの寿命

メーカーや使用環境によりますが、徐々に感光物質の機能が低下していくので、2~3年で劣化を感じる方が多いです。
しかし、この年数はあくまでも目安で、メガネの使用頻度や管理方法によって寿命は変わります。一般的なプラスチックレンズであっても、同じ年数くらいでレンズ交換や買い替えが必要なことを考えると、普通のメガネとそれほど大きな差はないのかもしれません。



調光レンズの寿命のサイン

今までと色の変わり方が違うなと感じたら、寿命が近いサインかもしれません。2つの変化に注目してみましょう。

  • ・色の変化に時間がかかる

  • ・中間程度の色味からあまり変化しない


調光レンズの寿命が近づくと、強い紫外線を浴びても色付きにくくなり、透明に戻るのも遅くなります。気温や環境によって異なりますが、着色に数十秒、クリアになるのにおよそ3分かかるのが一般的ですので、これ以上かかるようなら劣化しているのかもしれません。
また、調光レンズを使い続けていると色の変化の幅が狭まってきます。「なんだか最近ずっと色がついている気がする」という方もいるのでは?
クリアな色味を0、最も濃い色味を100とすると、0~100まで幅広く変色していたレンズが、劣化するにつれて10~90、30~60...と振れ幅が狭くなり、中間の色に落ち着いていくのです。
これらの変化が見られたら買い替えのタイミングだと考えましょう。



3.調光レンズのメガネを長く使い続けるためにできること

調光レンズは使い方を工夫すれば長く使うことができます。



紫外線の当たる場所で放置しない

調光レンズは変色している時間が長いほど早く劣化するため、保管時はなるべく紫外線を当てないようにしましょう。メガネケースに入れ、日光の当たりにくい戸棚にしまうことがおすすめです。



気温の高い場所で保管しない

調光レンズは高温に弱い特性を持つため、夏の車内のように熱がこもる場所に保管しないよう注意が必要です。暖房器具やホットプレートのそばに置いたり、メガネを掛けながらドライヤーやアイロンをしたりしても劣化しやすいため注意しましょう。



傷を付けないよう管理する

調光レンズに傷が付きコーティングがはがれた部分は、紫外線が当たっても変色しにくくなります。傷による見えづらさを感じやすくなるので、取扱いに気をつけましょう。



4.まとめ

調光レンズは紫外線に反応して色が変わり、メガネとしてもサングラスとしても使える便利なアイテムです。
しかし、調光レンズは2〜3年ほどで効果が薄れ始めます。今までより色の変化に時間がかかったり、着色度合いの振れ幅が小さくなったりしていませんか?寿命のサインが見られたら、買い替えを検討するタイミングかもしれません。
また、調光レンズはデリケートなので取り扱いには注意が必要です。紫外線の当たる場所や気温の高い場所に保管せず、傷を付けないように気を付けましょう。工夫次第で寿命を延ばすことができますよ。



N輝

JINS WEEKLY編集部 N輝
JINS歴8年。メガネ保有数73本。最近はカラーレンズがマイブーム。




SHARE!

この記事が気に入ったらシェアしよう!

RANKINGランキング

MORE

TOPICS最新記事

MORE