JINS WEEKLY

  1. メガネのJINS TOP
  2. JINS WEEKLY
  3. LIBRARY
  4. メガネに使える曇り止めの種類と特徴を紹介!曇り止めレンズもおすすめ
LIBRARY

メガネに使える曇り止めの種類と特徴を紹介!曇り止めレンズもおすすめ

2021.10.06

JINS WEEKLY編集部のJ子です。
冬の外出や夏に冷房が効いた室内から出たとき、温かい麺類を食べるときなど、メガネが曇って目の前が見えなくなってしまった経験は誰にでもあることでしょう。また、最近はマスク生活が当たり前になり、より一層メガネの曇りに悩まされる機会が増えた人も多いのではないでしょうか。
メガネの曇り止めアイテムもいろいろ販売されていますが、いまいち違いや効果などについてよくわからないという声もあります。
そこで今回は、メガネに使える曇り止めの種類と特徴について詳しく解説していきます。





1.メガネの曇り止めアイテムの種類と特徴

まずは曇り止めにはどのようなアイテムがあるのか、種類と特徴を紹介します。



さっと吹きかけるスプレータイプ

ワンプッシュで広い範囲に吹きかけられるのがスプレータイプです。薬液をレンズにシュッと吹き付けたら、ティッシュなどでふき取ります。周囲に飛び散りやすく、液だれしやすいといったデメリットもありますが、ムースやジェルよりも手軽に済ませたい人におすすめです。



ムラなく吹き付けられるムースタイプ

ムースを吹き付けて、指で塗り広げて布などでふき取るタイプです。液状のスプレーと比較すると、泡状で出るため液だれしにくく、ムラなく塗れることがポイントです。ただしスプレータイプより容器が大きいものが多く、持ち運びに不便を感じるかもしれません。



効果が高いといわれるジェルタイプ

チューブに入ったジェルを指で塗り広げるタイプは周囲に飛び散らず、粘度が高いため液だれしにくいことから、職場や外出先でも周囲を気にせず使用できます。比較的効果が持続するので、手軽さよりも曇り止め効果を重視する方におすすめです。



かさばらないクロスタイプ

クロスタイプは薬液がしみ込んだ布でレンズを拭くだけなので、スプレーやジェルのように手が汚れる心配がありません。また、かさばらないので携帯性に優れ、外出先でも気軽にお手入れできます。
ただし、レンズにゴミがついたまま拭くと傷がつくかもしれない点には注意です。クロスは繰り返し使えて経済的ですが、薬液が落ちて曇り止め効果を発揮できなくなるため洗濯できないものがほとんどです。



使い捨てのシートタイプ

使い捨てシートはクロスタイプと同様に、薬液をしみ込ませたシートでレンズを拭くだけなので手軽に使用できます。クロスタイプと異なるのは、基本的には1 回限りの使い捨てであることです。使用後にゴミが出ることや、一度しか使えないのでコストパフォーマンスの低さが気になりますが、衛生面でメリットがあるといえるでしょう。



簡単に取り付けられるノーズパッド

マスク着用によるレンズの曇りなら、手持ちのマスクに取り付けられるノーズパッドもおすすめです。マスクの鼻に当たる部分に張り付けて着用すると顔との密着度が高まるので、隙間から呼吸が漏れてレンズが曇る心配がありません。
繰り返し使えるのでコスパにもすぐれ、パッドの感触が気にならないならマスク着用時のマストアイテムになるでしょう。



2.メガネの曇り止めを選ぶポイント

メガネの曇り止めの種類を紹介してきましたが、結局どれを選べばいいのかかえって迷ってしまった方もいるのではないでしょうか。ここからは曇り止めを選ぶときのポイントを解説します。



手軽さを取るなら塗らないタイプ

いつでもさっとつけられる手軽さを取るなら、塗らないタイプを選びましょう。スプレーやムース、ジェルタイプは薬液をレンズに着けて塗り広げる必要があるため、電車の中で立った状態など、移動中のケアなどには基本向いていません。また、手を洗う場所がないシチュエーションならなおさらです。
クロスやシートはさっと取り出して拭くだけなので、電車内やレストランなどどこでもすぐに使用できます。また、ノーズパッドは外出前に張り付けておけば、1 日中メガネの曇りを気にせずケアも不要で過ごせます。



衛生面が気になるなら塗るタイプ

反対に、衛生面を第一に考えるなら塗るタイプの方がおすすめです。例えば、クロスは洗濯できないものが多いうえ、レンズ表面のゴミなども一緒についてしまう可能性があります。汚れたクロスを繰り返し使うことに、抵抗を感じる方もいるのではないでしょうか。
マジックテープで不織布マスクに取り付けるノーズパッドも、基本的には使い回すことが前提となっています。こうした「使い回し」に対して衛生的に不安を感じる場合は、スプレーやムース、ジェルといった、レンズに直接塗るタイプを使用するといいでしょう。また、ゴミは出てしまいますが、1 回きりで使い捨てるシートタイプも衛生面では安心です。



3.手間いらず

衛生的で、手で塗る手間をかけずに曇り止め効果のある方法はないかな、と考える人もいるでしょう。そんな方にピッタリなのが、曇り防止コーティングを施した防曇レンズへの交換です。
防曇レンズには「親水性コーティング」と「吸水性コーティング」の2 種類あります。
親水性コーティングは水とよく馴染む界面活性剤をコーティングして、レンズが曇る原因になる水滴をレンズ表面に薄く広げることで曇りを目立ちにくくします。曇り止め効果の持続性は長いのですが、専用のメガネ拭きで定期的に拭きあげるメンテナンスが必要です。
一方、吸水性コーティングは、表面に水を吸収する透明の膜を施すことで、細かな水滴がついてレンズが曇るのを防ぎます。親水性コーティングのように専用のメガネ拭きで拭く手間をかけることなく曇り止め効果を発揮するのがポイントです。
JINSの曇り止めレンズは吸水性コーティングのタイプなので、面倒なメンテナンスは一切不要で、高い防曇効果があります。またレンズ表面には撥水層があるため汚れが付きにくく、普通のメガネ拭きでレンズをお手入れが可能です。
約3,000種類のフレームから自由に組み合わせて、自分のお気に入りのメガネを曇り止めレンズで仕上げましょう。

曇り止めレンズの詳細はこちら



4.まとめ

メガネレンズの曇り止めには、スプレー・ムース・ジェルなどの直接レンズに吹き付けたり塗ったりするタイプと、クロスやシートのように布状のものでふき取るタイプ、そしてノーズパッドのようにマスクに取り付けるタイプがあります。
手軽さを優先するなら塗らないタイプ、衛生面を気にするなら塗るタイプや使い捨てのシートを選ぶのがポイントです。ただし、どれも効果に持続性はないため、頻度は異なるものの定期的なメンテナンスが必要です。
衛生面と手軽さ両方を重視しながら高い曇り止め効果を期待するなら、防曇レンズを使ってメガネを作成することをおすすめします。とくに吸水性コーティングのものを選べば、特別なお手入れも不要です。
JINSでも吸水性の防曇レンズを取り扱っておりますので、ぜひ検討してみてくださいね。



J子

JINS WEEKLY 編集部J子
JINS歴10年。メガネ保有数45本のメガネフリーク。現在はAirframeシリーズを愛用中。




SHARE!

この記事が気に入ったらシェアしよう!

RANKINGランキング

MORE

TOPICS最新記事

MORE