JINS WEEKLY

  1. メガネのJINS TOP
  2. JINS WEEKLY
  3. LIBRARY
  4. メガネが曇るときはマスクサイズを見直そう!適切なサイズを知る方法とは
LIBRARY

メガネが曇るときはマスクサイズを見直そう!適切なサイズを知る方法とは

2022.01.19

JINS WEEKLY編集部のN輝です。
マスクをするとメガネが曇るという問題は、多くのメガネユーザーにとって共通の悩みではないでしょうか?マスクをするシーンが増えた今、この悩みはぜひ解消したいものです。
世の中には様々なメガネの曇り止め対策が紹介されていますが、まずは意外と見落とされがちなマスクのサイズを見直すところから確認することも大切です。
そこで今回は、メガネの曇りを防止するのに適したマスクサイズの選び方をご紹介いたします。曇りにくくなるマスクのつけ方や簡単にできるメガネの曇り対策とあわせてご覧ください。





1.メガネの曇りを防ぐうえでマスクサイズは重要

マスクをすればメガネは曇るものだと諦めていませんか?実はマスクのサイズによってもメガネの曇り具合は変わります。
メガネが曇る原因はマスクと顔の隙間から漏れだす空気です。隙間から出る温かい息がメガネのレンズに当たると、外気との温度差によって結露ができ、レンズが曇ってしまいます。
つまり曇りを防ぐには、メガネに向かって息が漏れないように適切なサイズのマスクをつけることも押さえておくべきポイントになります。
感染症対策の観点からも、自分に合ったサイズのマスクを着用することは重要です。次に紹介する方法でマスクのサイズを見直してみましょう。



2.自分に合ったマスクのサイズを知る方法

顔にフィットするマスクを選ぶためには、自分に適したマスクのサイズを把握する必要がありますよね。
マスクサイズは耳の付け根から鼻の付け根の1cm下までの長さで決まります。手と定規を使って、以下の方法で計測しましょう。


  • ①.親指と人差し指でL字を作る

  • ①.親指と人差し指でL字を作る
  • ②.耳の上の付け根に親指をあわせる

  • ③.鼻の付け根から約1cm下の部分に人差し指の先端をあてる

  • ②.耳の上の付け根に親指をあわせ ③. 鼻の付け根から約1cm下の部分に人差し指の先端をあてる
  • ④.あてた形のまま指を固定して定規に当て、親指から人差し指までの長さを測る

  • ④.あてた形のまま指を固定して定規に当て、親指から人差し指までの長さを測る

④の「親指から人差し指までの長さ」をもとに、適切なマスクサイズを判断します。ほとんどのマスクは、子ども用・小さめ・ふつう・大きめなどの各種サイズで作られているので、下のサイズ表を目安に自分にフィットするものを選びましょう。


子供用サイズ 9~11cm
小さめサイズ 10.5~12.5cm
ふつうサイズ 12~14.5cm
大きめサイズ 14cm以上

自分の適切なマスクサイズを知ることは、メガネの曇り対策の第一歩です。とても簡単に測れるので一度計測しておくことをおすすめします。



3.メガネが曇らないようにプラスでマスクに施したい小ワザ

顔に合ったサイズのマスクをつけていても曇りが改善できない場合はどうすればいいのでしょうか?プラスαで知っておきたい、メガネの曇りを防ぐマスクのつけ方を紹介します。



マスクのフィット感を高める

メガネの曇りの原因であるマスク上部からの息漏れを減らすには、マスクのフィット感をできるだけ高めることが大切です。



マスクの上部を折りこむ

不織布マスクの上部1cmを内側に折り込んだ状態でマスクをつけるとメガネの曇りを軽減できることをご存知でしょうか?内側に折り返した部分が上部への息漏れをブロックする堤防としての役割を果たします。
マスク上部を折りこむと若干縦幅が短くなってしまうので、その場合は少し縦に引き伸ばして鼻や口を覆います。また、ワイヤーを鼻の形にフィットさせることも忘れずに行いましょう。



マスクの上部にティッシュを入れる

マスク内側の鼻に当たる部分に折ったティッシュを挟む方法もあります。ティッシュでマスクと顔の隙間が埋まるので息が上にもれにくくなり、メガネの曇り防止が期待できます。
ティッシュがはみ出さないようにきちんとマスク幅に合わせて折れば、外からはわかりづらく、外見にもほとんど影響しません。ワイヤーがないタイプのマスクでも実践できます。



マスクを二重にする

マスクを二重にしてつけている人を見かけたことはありませんか?外側には通常サイズのマスクを、内側にワンサイズ小さいマスクを着けて二重にすることで、内側のマスクから息が漏れても、外側のマスクが押さえるというダブルガードを構築できます。
ただし、二重でマスクをすると息苦しくなりやすく、さらに2本のマスクの紐により耳が痛くなってしまう可能性があります。慣れないうちは、なるべく長時間の装着は避けた方がいいかもしれません。



マスクの上部にメガネの縁を載せる

メガネを少し下にずらしてマスクの縁にかぶせる方法もあります。リムの下辺でマスクの上部を押さえることで隙間を減らし、息が漏れるのを防ぐ方法です。
ただし、メガネの大きさによっては「メガネがずれている」ように見えることもあります。また、場合によってはメガネのピントがずれて見え方が気になるかもしれません。事前に見た目や視界に問題がないか試してから実践しましょう。



4.より効果的なメガネの曇り止め対策

メガネの曇りは、マスクサイズの見直しやつけ方の工夫である程度軽減できますが、より効果的な対策を求めるなら、曇り止めスプレーや防曇レンズといったメガネ本体への曇り止めをおすすめします。



曇り止めスプレーを使う

JINSのようなメガネ専門店やドラッグストアなどで販売されている曇り止めスプレーを使えば、メガネのレンズを曇りにくくできます。レンズにひと吹きしてから布で拭き取るだけなので手軽に曇り止め対策を行なえます。
スプレー以外にも液体やジェル、シートなどさまざまなタイプがあり、どれも定期的に塗り込む必要はありますが、用途に合わせて多様な種類から選べるうえに多くは安く入手できます。
JINSでご用意している「メガネ用くもり止めスプレー」は、曇り止めだけでなくレンズの除菌もできる優れものです。リーズナブルなうえ携帯しやすい小型タイプなので、カバンに1本入れておいてみてはいかがでしょうか。きっと便利なはずですよ。

メガネ用くもり止めスプレー

メガネ用くもり止めスプレー


防曇コーティングのレンズにする

防曇コーティングや防曇レンズをご存知でしょうか?特殊な曇り止めのコーティングを施したレンズで、最も手軽に高い曇り止め効果を期待できます。レンズの防曇加工には「親水性」と「吸水性」の2種類があり、特性が違うので選ぶ際に注意が必要です。
親水性の加工は水になじむ界面活性剤でレンズをコーティングして、曇りの原因である結露がつくのを防ぎます。コーティング後も定期的に薬液がしみ込んだ専用クロスによる拭き上げが必要ですが、こまめにメンテナンスすることで高い曇り止め効果を発揮します。
一方、吸水性の加工はレンズの表面に水を吸収する膜をコーティングして結露を防ぎます。こちらは専用クロスの拭き上げが不要で手間がかかりません。ただし、コーティングが傷つくと防曇効果が落ちてしまうので、ティッシュや適当な布で拭くなどせず、丁寧に扱うことが大切です。
JINSの「くもり止めレンズ」はメンテナンスフリーの吸水性の防曇加工です。吸水性ウレタン樹脂層が結露による水分を吸収してレンズの曇りを防ぎます。撥水層は汚れが付きにくく、お手持ちの通常のクロスによる簡単なお手入れで十分です。忙しくてメンテナンスができないなどにもおすすめです。

レンズ断面図


5.まとめ

マスクをしているときのメガネの曇りは、マスクの隙間から漏れる息がレンズに当たって起こる結露が原因です。顔にフィットするマスクを選んで息漏れを減らすことで曇りは緩和できます。
まずは自分のマスクサイズを把握し、フィットする大きさのマスクを選びましょう。さらにノーズワイヤーを内側に折り込む、マスクと顔の隙間にティッシュを挟むなどの工夫によりある程度の曇りを軽減する効果が期待できます。
もっと本格的にメガネの曇りを防ぐ方法はないのでしょうか?そんな時は、レンズ自体に曇り止め加工をするとより高い効果を狙えます。曇り止めスプレーをレンズに塗布するか、防曇コーティングの施されたレンズを選ぶと、より効率的な曇り止め対策となるでしょう。お悩みの方はぜひJINSのお店にご相談ください。



N輝

JINS WEEKLY編集部 N輝
JINS歴8年。メガネ保有数73本。最近はカラーレンズがマイブーム。




SHARE!

この記事が気に入ったらシェアしよう!

RANKINGランキング

MORE

TOPICS最新記事

MORE