JINS WEEKLY編集部のS太です。
多くの人が年齢とともに直面する老眼は、遠近両用メガネにより矯正可能です。しかし、普通のメガネとは異なる特徴や使い方に、デメリットを感じる人もいるようです。
知らずに使い始めると不便さを強く感じてしまうため、事前に遠近両用メガネの弱点も把握しておくことは大切です。
そこで今回は遠近両用メガネのデメリットとなる点や使用時に注意が必要な場面に加え、便利に使いこなすためのポイントについても解説します。
1.遠近両用メガネのデメリットとは
歪みや揺れが出やすい
視野が狭くなる
慣れるまで時間がかかる
2.遠近両用メガネはこんな場面で注意!
階段の上り下りや段差に注意
車の運転ではサイドミラーに注意
3.遠近両用メガネのデメリットをカバーする方法
天地幅の広いフレームで作る
正しい見方を覚える
加入度数が小さいうちにかけ始める
4.JINSの遠近両用レンズで早めに使い方をマスターしておこう
5.まとめ
1.遠近両用メガネのデメリットとは
遠近両用メガネは1本のメガネで近くと遠く両方の視力矯正ができて便利な反面、デメリットとなる特徴があるのも事実です。一般的に遠近両用メガネを使ってデメリットを感じやすいのは以下のような点です。
歪みや揺れが出やすい
遠近両用メガネは1枚のレンズに異なる度数が入っているため、歪みや揺れが出やすいという特徴があります。
レンズ上部の遠距離用から下部の近距離用へのなだらかな度数の変化に伴い、左右の下側面に歪みが生じてしまうのです。また、レンズの上部から下部に視線を動かす際に視界の揺れを感じる場合があります。使い続けて慣れるまでは違和感があるかもしれません。

視野が狭くなる
遠近それぞれに適した度数が入っているのはレンズの一部分であるため、近視や遠視、乱視のメガネに用いられる単焦点のレンズと比較すると視野が狭くなってしまいます。
また、レンズの構造上、歪みが左右の下側面に広がっているため、近距離を見るときほど視野の狭さを感じる傾向があります。
慣れるまで時間がかかる
見たい場所に合わせて見方を変える動作には慣れが必要です。個人差はありますが、違和感がなくなるまでおよそ1~2か月かかるといわれています。
最初は使いにくく感じても続けるという根気が求められます。
2.遠近両用メガネはこんな場面で注意!
遠近両用メガネに慣れるまで、日常生活でも注意が求められます。ここでは2つのシーンについて紹介します。
階段の上り下りや段差に注意
階段の上り下りや段差では注意が必要です。視線だけ足元に向けると近距離用のピントで見てしまうため、焦点が合わない可能性があります。足を踏み外してしまわないように、慣れるまでは慎重に歩きましょう。
車の運転ではサイドミラーに注意
運転時はサイドミラーなど横方向への視線移動に気をつけしょう。目線だけ動かすとレンズの歪みが強い部分で見ることになり、視界がぼやけてしまう可能性があります。
遠近両用メガネで運転する際の注意点などはこちらの記事でも詳しく紹介しています。
3.遠近両用メガネのデメリットをカバーする方法
使用するうちに慣れてくるとはいえ、デメリットは最小限に抑えたいものです。そこで遠近両用メガネのデメリットをカバーする方法を紹介します。
天地幅の広いフレームで作る
大きいサイズのレンズほど歪みが小さくなるため、天地幅の広いフレームを選択しましょう。
レンズの遠距離を見る部分から近距離を見る部分までの距離を累進帯長と呼びます。累進帯長を広く取るほどレンズの歪みは抑えやすくなります。天地幅があるフレームは累進帯長が広い作りになるので、初めて遠近両用メガネを作る方に最適です。
正しい見方を覚える
遠近両用メガネは見る場所によって度数が異なるため、遠近それぞれの見方を覚える必要があります。一度コツをつかめば時間とともに慣れていき、使いにくいという感覚は薄れていくはずです。
遠くを見る場合は、軽くあごを引いてレンズの上部を使用します。足元を見る際は目線だけを動かすのではなく頭ごと下を向いて、遠距離用の度数で見るのが正解です。一方、手元や近くのものは頭を動かさずに目線だけ下げてレンズの下部で見ることを意識します。
左右を見る場合はレンズの歪みを避けるために、見たい方向へと顔を向けましょう。
加入度数が小さいうちにかけ始める
加入度数が小さいうちに遠近両用メガネを着用し始めることも重要です。加入度数とは遠近両用レンズの遠距離と近距離の度数の差のことです。まだ老眼が進行していないうちなら加入度数も小さくて済むため、慣れやすいといわれています。
一方、加入度数が大きいと側面の歪みや揺れを感じるエリアが広くなり、慣れるまで時間もかかるでしょう。
一般的に老眼を感じ始めるといわれる30代後半から40代後半までに遠近両用メガネを作っておくことをお勧めします。
4.JINSの遠近両用レンズで早めに使い方をマスターしておこう
遠近両用メガネは年齢を感じさせるアイテムというイメージがあり、抵抗感を持つ人もいるかもしれません。JINSでは約3,000種類のフレームをご用意しているため、気に入ったデザインで遠近両用メガネを作れます。
一部非対応ですが、追加料金にてカラーレンズや紫外線を浴びるとサングラスに変身する調光レンズなどにも対応しており、ファッションアイテムとして気軽に取り入れることも可能です。さらに、従来よりも歪みが気になりにくいレンズ設計に刷新されたため、初心者にも最適です。
お客様のニーズを伺いながら提案いたしますので、興味があればお気軽にJINSのスタッフにご相談ください。
5.まとめ
遠近両用メガネはレンズ側面の歪みや視界の揺れが生じやすいというデメリットがあります。また、レンズ上部で遠くを、レンズ下部で近くを見るため、慣れるまでは視線の動かし方に戸惑うかもしれません。
しかし、歪みが出にくいよう天地幅が広いフレームを選択する、見方のコツを覚えるといった方法でデメリットをカバーすることが可能です。
また、加入度数が小さい方が慣れるまで早いため、老眼が進行していないうちに取り入れることをお勧めします。

JINS WEEKLY編集部 S太
JINS歴12年。メガネ保有数100本超え。偏光レンズの良さを広めたい。