JINS WEEKLY

  1. メガネのJINS TOP
  2. JINS WEEKLY
  3. LIBRARY
  4. 「メガネ×メイク」のお悩みにヘアメイクのプロとJINSが答えます!
LIBRARY

「メガネ×メイク」のお悩みに
ヘアメイクのプロとJINSが答えます!

2022.05.11

メガネユーザーがメイクする際に起こりがちな「メガネにまつ毛が当たってしまう」「鼻パッド部分のファンデーションのヨレが気になる」といったお悩み。ガマンするしかない...と諦めていませんか? 実は、メイクの方法やメガネの選び方など、ちょっとした工夫で解決に近づくものもあるんです。今回は「メガネ×メイク」に関するお悩みや疑問に、ヘアメイクの石丸雄策さんとJINSがアドバイスします!




[Profile]
□Hair & Make up/石丸雄策さん:
都内美容室でのサロンワークを経て独立。ファッション雑誌やカタログ、アーティストなどのヘア&メイクアップで活躍中。


Qメガネにまつ毛が当たってしまうのが気になります

Aまつ毛をしっかり上向きに。メガネは「クリングスタイプ」がおすすめです

きれいにまつ毛メイクしても、まばたきする度レンズに当たったり、あげくマスカラでレンズが汚れてしまったり......。そんな事態を回避するには?
「まつ毛がレンズに接するのを極力防ぐには、ビューラーの使い方が大切。できるだけまつ毛の生え際にビューラーを当て、根元、中間、毛先と3段階で挟むと、根元から立ち上がったきれいなカールがつくので、レンズに当たりづらくなります。まつ毛に熱を加えてカールさせるホットビューラーを使うのも手。テクニックいらずで根元をしっかり立ち上げることができますよ。カールをキープするにはマスカラが効果的。マスカラが完全に乾いてからメガネを掛けるのがポイントです。時間がない時はドライヤーの冷風を当てると早く乾きます」(石丸さん・以下同)


鏡で確認しつつ根元から挟んでカール。力を入れすぎないよう注意

鏡で確認しつつ根元から挟んでカール。力を入れすぎないよう注意

ホットビューラーを使用する際も根元からしっかりと当てます

ホットビューラーを使用する際も根元からしっかりと当てます

根元からきれいに立ち上げたら、マスカラでカールをキープ

根元からきれいに立ち上げたら、マスカラでカールをキープ

from JINS

まつ毛がレンズにあたるのが気になるなら、鼻パッドが独立している「クリングスタイプ」のフレームが、目とレンズの距離を保つように細やかな調節ができるのでおすすめです。ちなみに、目とレンズの距離は12mmが目安とされ、視力を正しく矯正するにはこの距離を守ることが重要。まつ毛が当たるからとレンズを目から離すのはNGです。気になる方はフィッティングの際にスタッフへご相談ください。

クリングスタイプは鼻にフィットするよう調節しやすく、まつ毛との距離をキープできます

クリングスタイプは鼻にフィットするよう調節しやすく、まつ毛との距離をキープできます

Combination Slim Airframe

【おすすめメガネ】

Combination Slim Airframe>

薄く軽いフロントに、丈夫で柔らかなβチタン素材のテンプルがセットされ、ホールド感のある掛け心地。独立した鼻パッドが鼻の形にフィットします。



Qメガネをかけると目が小さく見えます

A目を自然に大きく見せるメイクを取り入れて。フレーム選びにもひと工夫を

近視用のメガネで起こりがちなこの悩み。度数が強いほど顕著になり、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
「メイクでの解決策は、視線が外側に向かうように目元を自然に強調すること。ブラウン系のアイカラーを目尻に向かって広く濃くなるようにのばし、陰影をつけつつインパクトを出します。アイラインは、太すぎ・長すぎはかえって目が小さく見えるので、特に黒を使う場合は控えめに。2mmくらいの太さでまつげの際に沿って入れ、目尻は5mmくらい伸ばします」


アイカラーをつける場所やアイラインの長さはこちらを参考に

アイカラーをつける場所やアイラインの長さはこちらを参考に

目を開けるとこのような見え方。控えめに、自然に仕上げるのがコツ

目を開けるとこのような見え方。控えめに、自然に仕上げるのがコツ

from JINS

メガネを選ぶ際、フレームの横幅が広く、輪郭からはみ出すようなサイズだと、目が小さく見えるのが強調されてしまいます。横幅が狭く、顔からはみ出さないようなフレームを選ぶと比較的自然な印象です。

顔幅より狭く、顔の輪郭からはみ出さないフレームがおすすめ

顔幅より狭く、顔の輪郭からはみ出さないフレームがおすすめ

All titanium

【おすすめメガネ】

All titanium>

ボストンタイプのチタン素材フレームは、大きすぎず、小さすぎずのサイズ感で顔なじみ抜群。上質感があり、かけるシーンを選ばないと男女を問わず人気です。掛け心地のよさにも定評あり。


参考記事:「メガネをかけると目が小さく見える」を防ぐには?>



Q鼻パッド部分のファンデーションのヨレが気になります

Aファンデーションは極力控えめに。コンシーラーを上手に活用

withマスクの影響もあり、ヨレにくいファンデーションが増えている今。とはいえ鼻パッドと肌が接すると、その部分がヨレたり、鼻パッドにファンデーションがつくのは避けられません。
「おすすめは極力ファンデーションを使わないこと。下地(カバー力弱めでOK)を肌全体に伸ばしたら、クマや肌色のムラが気になる箇所だけをコンシーラーで補正。Tゾーンや小鼻周りには明るめのコンシーラーをうすくのばすと立体感が出ます。その後軽くフェイスパウダーをつけて仕上げます。このくらい軽めの方が、自然で今っぽい質感になりますし、鼻パッドがあたる部分のヨレが気になりません」


コンシーラーをつける部分はこちらを参考に。部分的な色ムラも整えるときれい

コンシーラーをつける部分はこちらを参考に。部分的な色ムラも整えるときれい

コンシーラーは指の腹でやさしくなじませるのがポイント

コンシーラーは指の腹でやさしくなじませるのがポイント

from JINS

鼻パッドにファンデーションがつくと、こまめに拭き取っても回数を重ねると汚れが気になるもの。汚れた鼻パッドは購入した店舗に関わらず、全国のJINSで無料交換します。こちらのサービスもあわせてご利用ください。
※ネジなどの状況を確認するため、交換できない場合もあります。



Qメガネなしだとメイクがしづらいんです

Aメイク道具やコスメでできる対策もあります

ひとことで「メイクしづらい」といっても、内容は人それぞれ。代表的なケースの解決策をうかがいました。
「視力が極端に悪い、または老眼で近くが見づらいなど『見えづらい』のが原因なら、拡大鏡を使って各パーツが大きく見えるようにすると、メイクしやすくなることがあります。メイク場所を明るくするのも大切です。

『メガネなしでの細かい作業が面倒』という意味合いなら、クリームタイプのフェイスカラーを使うのも一案です。多くが指にとって、そのままのばせばOKなので、ブラシを使うより簡単。粉とびがないので、チークなどはメガネをかけた状態でもメイクでき便利ですよ。

また『メガネなしでメイクすると、メガネを掛けた時にちょうどいいバランスがわからない』という意味合いなら、メイクは控えめを心がけること。メガネは存在感があるので、外しているときにちょうどいいバランスだと、掛けた時にトゥーマッチな印象になりがちです。慣れないうちは、できればメイクの途中で何度かメガネを掛けて、バランスを確認するといいと思います」


拡大鏡は大きめの自立するタイプが使いやすい

拡大鏡は大きめの自立するタイプが使いやすい

クリームタイプのフェイスカラーは簡単に使えるのが魅力

クリームタイプのフェイスカラーは簡単に使えるのが魅力

クリームタイプのフェイスカラーは簡単に使えるのが魅力




メイクは自分のなりたいイメージになれる楽しさがある反面、気がかりがあると、とたんに億劫に感じるもの。もしあなたが、メガネを掛けている時のメイクで気になることがあるなら、この記事が解決のヒントになれば幸いです。

SHARE!

この記事が気に入ったらシェアしよう!

【Staff credit】Hair & Make up:Yusaku Ishimaru、Stylist:Taro Kaneda、Photography:Kanako Noguchi(OWL)、
Model:DANNI(NUMBER EIGHT)、Text:Taemi Suemoto、AD:COLORS

RANKINGランキング

MORE

TOPICS最新記事

MORE