特に強度数の近視の方の場合など、メガネをかけると目が小さく見えることを気にしてしまう方もいます。
フレーム選びの時と実際にレンズを入れて作ったメガネをかけてみた時に、違和感を覚えやすいのはそういった理由からです。
ここでは、メガネで目が小さく見える原因と対策、気になりにくいフレーム選びのポイントをご紹介します。
そもそも、なぜ目が小さく見える?
メガネで目が小さく見える理由は、近視レンズの構造によるものです。
近視レンズは凹レンズと呼ばれています。レンズの中心が最も薄く縁に向かうほど厚みが出る形状で、それによってレンズ越しの目を小さく見せるという特性があります。レンズの中心に向かって引っ張られる収縮作用の「プリズム」の仕組みで、メガネレンズ越しの目が小さく見えるのです。
反対に、遠視の場合にはレンズ越しに目が大きく見える傾向にあります。遠視矯正のメガネは凸レンズと呼ばれ、レンズの中心が一番厚い「虫めがね」の原理に近い構造をしています。近視レンズはその反対と考えるとイメージしやすいかもしれません。

なお凹レンズ、凸レンズともに、度数が強くなるほどレンズを通した見え方の変化が大きくなります。つまり近視の度数が強くなるほど、目は小さく見えてしまうのです。また、目だけでなく、レンズ越しに見える目元全体が小さく見えるため、下のイラストのように、メガネ越しの部分だけ顔の輪郭がぐっと内側に入って見える、なんてことも起こりがちです。

また、近視度数が強ければ強いほど、メガネの形に削る前のレンズの縁は厚くなり、レンズが重くなります。このため細身のメタルフレームなど、フレームによっては厚みが目立ったり、フレームを問わずメガネの重さが気になるといった事態も起こります。
目が小さく見えづらいメガネを選ぶコツは?
近視用のメガネをかけると目が小さく見えるのは避けられないこと(ちなみに厚みが違う同じ度数のレンズを比較しても、目が小さく見える度合いはほぼ同じです)。でも実はフレーム選びによって印象はかなり変化します。キーワードは"目の錯覚"です。いくつかのテクニックをご紹介。
①レンズが小さいフレームを選ぶ
下のふたつのイラストを比べた場合、右の方が中の黒丸が大きく見えませんか?これは「エビングハウス錯視」と呼ばれる目の錯覚。これを目とメガネにあてはめて考えると、レンズが小さく、フレームと目の間の空間が狭いフレームの方が、目が大きく見えるというわけです。

なお、レンズが小さいフレームだと他にもメリットが。凹レンズは端へ向かって厚みが増すので、レンズが小さいフレームの方がレンズの断面が薄くなり、レンズの厚みを感じづらくなります(下イラスト参照)。また、レンズの重さも比較的軽くなるため、試着した時とのギャップも小さくなります。

②レンズの横幅が狭いフレームを選ぶ
目が小さく見えてしまう原因のひとつが、"メガネをかけると目元の輪郭が内側にへこんで見える"こと。これを避けるには、できるだけ輪郭にかからない、横幅が狭いメガネを選ぶのが有効です。下のイラストのように、フレームによって輪郭の見え方は意外と変わるもの。メガネを選ぶ際にチェックしてみては。

左)メガネの横幅が広く、輪郭のへこみが強調される 右)メガネの横幅が狭く、輪郭のへこみが目立たない
ではフレームの横幅を知る方法は? JINSのフレームには、持った際に右手にくるテンプルの内側に、レンズ幅や天地幅、ブリッジ幅などの記載があります。下の図なら①の数字がレンズ幅(mm)です。

オンラインショップの商品ページでは、以下のような図から確認できます。

③フレームの色が濃いものを選ぶ
これも目の錯覚を利用したテクニック。「デルブーフ錯視」と呼ばれるもので、同じ大きさの黒丸を比較すると、左の、やや大きめの円で囲まれている方は、右の囲まれていない方より大きく見えます。この囲みをフレームと考えると、黒やダークブラウンといった濃い色のフレームで目を囲むことにより、目を大きく見せることができるというわけです。

④頂点距離を短くする
頂点距離とは、目とレンズの距離のこと。目がレンズから離れるほど目は小さく見えてしまうので、それを防ぐために目とレンズの距離が近づくようフィッティングする方法です。ただし、近づけすぎてしまうと度数を強く感じたり、まつ毛がレンズに当たったりすることも。調整する際はメガネ屋さんで相談するのがおすすめです。
アイメイクを工夫するのも効果的!
ここまで紹介した4つの方法は、メガネ選びの工夫でした。一方、目そのものを大きく見せることで、目が小さく見えないようにする方法もあります。マスカラでまつ毛を強調する、アイカラーやアイラインで目の輪郭をはっきりさせるといったアイメイクが代表的なテクニック。なお"囲み目メイク"をする場合は、黒よりも茶色の方が目を大きく見せる効果がアップします。
JINSスタッフいちおし!
目が小さく見えづらいフレーム5型
JINSスタッフいちおし!目が小さく見えづらいフレーム5型
"目が小さくならないメガネ"

錯視効果を応用したフレームデザインで「目が小さく見える」を軽減してくれる1本。さらに"レンズの厚みが目立つ"、"レンズが重くてメガネがずれやすい"にも考慮した設計で、強度数の方が1日中メガネをかけていても、快適に過ごせる1本を目指しました。ぜひ1度ご体感ください!
"目が小さく見えにくい" よう設計されたシリーズ

まさに"目が小さく見えにくい"に配慮してデザインされたのが「Classic Soft Airframe」シリーズ。レンズが小さめ、横幅が短め、濃いめのフレームカラーといった条件をすべて満たしています。軽く柔らかなフレームで長時間かけていても快適。"おうちメガネ"を想定した、リラックス度高めの1本です。
狭めのレンズ幅とタイムレスなデザインが魅力

レンズ幅(フレーム内径)が45mmと短め。メガネとして本質的な美しさを突き詰めたタイムレスなデザインのクラシックフレーム。シンプルなデザインの為、男女問わずかけやすいモデルとなっています。小さめのサイズと個性的になりすぎないラウンドタイプのフロントデザインで、どんなシーンにも合わせやすいです。
存在感のあるフレームが目元をセンスよく強調

メタルをプラスチックに挟み込んだ、存在感のあるリムのデザインが目を引くモデル。一見セルフレーム風ながら、角度によってメタルがチラ見えするのもニュアンスたっぷり。濃い色で目元を囲んで目を大きく見せる「デルブーフ錯視」効果を狙える1本です。
まとめ
いかがでしたか? 意外といろいろな対策があると感じていただけたのではないでしょうか。もちろん目が小さく見えるからといって悪いことはまったくありません。ですが「メガネをかけると目が小さく見えるのは、残念だけど仕方ない」と思っていたのなら、ぜひ今回紹介した情報を役立てていただけると幸いです。
最後に注意点をいくつか。まず、目の見え方を気にするあまり、度数を弱めるなど適切ではないメガネを作るのは絶対に避けるべし。目に負担がかかってしまいます。また、レンズの厚みが気になり薄いレンズを選ぶのも一案ですが、薄いレンズにすることで少しだけレンズの色のにじみが出たり重くなったりします。レンズ選びや、その他のプロセスに関しても、自己判断をせずに、気になる点があったらスタッフに何でも相談してください。