湯船にはったお湯に体をあずけ、1日の汚れと疲れをさっぱりと洗い流すお風呂は、いわば毎日のごほうびタイム。なにげなく入っていることも多いですが、実はお湯の温度や入浴時間、入るタイミングなどによって、温浴効果はより高まります。心身ともに心地よい「至福のバスタイム」を過ごすポイントを、入浴や入浴剤について長年研究している株式会社バスクリンの「お風呂博士」にうかがいました。
\ 教えてくれた人 /

「お風呂博士」メンバー
奥川洋司さん
株式会社バスクリン 製品開発部 有用性評価グループ グループ長/博士(理学)。お風呂の健康効果について、科学的なデータに裏付けされた情報を提供すべく研究を重ねている。プライベートでは2歳の子どもを持つパパ。
今お風呂を楽しむ人、増えています!
「コロナ禍前と比べ、家でお風呂を楽しむ人が増えているんですよ」と奥川さん。バスクリンの調査によると、「毎日浴槽につかる人」が増え、そのうち4割以上の人が10分以上つかっているとの結果に。なお入浴中の過ごし方としては「何もしないでぼーっとする」以外に目立つのが「スマートフォンを使う」「スマートフォンで動画やムービーを見る」といった回答。
お風呂をエンタメの場として"楽しむ"傾向が強まっているようです。
※出典:バスライフ実態調査(2021年3月実施)
実はカン違い!? お風呂にまつわる豆知識
お風呂時間を楽しむ人が増えた一方で、お風呂の入り方について、意外と誤解されているものもあるのだとか。代表的な項目を教えてもらいました。カン違いしていないか、ぜひチェックを。
体に最適なのは半身浴 → ❌
長時間湯船につかっていられるためか、半身浴が最適という説がありますが、おすすめは全身浴。しっかりと全身をお湯につけた方が、効率的に体を温めることができ、血流も良くなり、肩こりなどにも効果的です。あまり長時間の入浴は肌の水分をうばってしまうこともあります。
熱めのお風呂が温まる → ❌
実験によると、熱いお湯での短時間の入浴は、体の表面は温まるものの、体の芯まで温まりきらず、時間が経つと冷えてしまいました。ぬるめのお湯に長めにつかると、体の芯まで温まり、湯冷めしにくいという結果に。
入浴剤の炭酸ガスは体にあてた方がいい → ❌
入浴剤は、成分がお湯の中に溶けきることで効果が最大限に発揮されます。体の気になる部分に炭酸ガスの泡をあてたりする必要はありません。
水分補給は麦茶やスポーツドリンクがベスト! → 〇
お風呂に入ると、温度や時間にもよりますが、約800mlの水分を失うというデータもあり、入浴の前後には水分補給が必須。入浴中に汗をかくとミネラルも失われます。水分補給は水でも構いませんが、水分と一緒にミネラル補給できる麦茶やスポーツドリンク(イオン飲料)がおすすめです。
ダイエットのために入浴後に食事 → 〇
お湯につかると、カロリーを消費するだけでなく、皮膚の血管が拡張し、胃腸の血管が収縮することで、食欲を抑える効果もあります。胃腸の働きが緩慢になることで、空腹感を抑えることができます。ついつい食べ過ぎてしまう方でお風呂をダイエットに活用したい人は入浴後に食事を。
「入浴のゴールデンルール」を取り入れて、至福のバスタイムを!
では、理想の入浴法はあるのでしょうか? 奥川さんによると「ゴールデンルール」は以下の4項目。
「40℃はややぬるめと感じる温度ですが、ぬるめのお湯にゆっくりと入ることで、体を芯まで温める効果があります。また夜の入浴は就寝の90〜120分前を目安に。一度入浴で体温を上げると、その後下がることで心地よい眠気が訪れて入眠がスムーズになるんです。全身浴で肩までしっかり湯船につかった方が、体が温まりますし、血行が促進されて肩こりの緩和などに効果的です」
★湯温は40℃前後ぢ>
★時間は10〜15分
★就寝の90〜120分前
★肩までつかる全身浴

便利&ユニークなグッズで、お風呂時間をもっと楽しく!
ぬるめのお湯に肩までつかって10~15分過ごすのが、温浴効果を高める入浴のポイント。意外とその時間は長く感じる方が多いのではないでしょうか。そんな時間をいっそう充実させるには、お風呂グッズを活用するのも一案です。

「個人的なおすすめはバスピロー。浴槽の縁に頭をのせて、ゆったりと心地よい時間を過ごすことができます。子どもと一緒の入浴とは違って、ひとりの時は、寝湯に近い状態で浮遊感と脱力感を楽しみながら過ごすことが多いんです。そんな時にも役立っています」(奥川さん・以下同)
「お子様とのお風呂は、家族で触れ合えるかけがえのない時間。こんなグッズで楽しめたらいいですよね」とおすすめしてくれたのは「きき湯とアヒル隊長 大冒険セット」。炭酸入浴剤「きき湯」の発泡の力で、「アヒル隊長」が湯面をすいすいと進みます。「お子様と一緒にお風呂に入ることで、お子様の寝つきや健康、会話などによい影響を与えることもわかってきています。表情や反応を確認しながらのコミュニケーションで、より親子の絆が深まるのではないでしょうか」
ⓒPILOT Corporation&アヒル隊長プロジェクト
「アヒル隊長」は株式会社パイロットコーポレーションの登録商標です。

普段メガネやコンタクトレンズを愛用している奥川さんは、JINSが新たに発売したサ陸両用メガネ「JINS SAUNA」にも注目。サウナだけでなくお風呂時間を充実させてくれそうだと言います。
「前述の通りスマートフォンをお風呂に持ち込み、動画などを楽しむ方も増えており、JINS SAUNAがあれば、お風呂時間を満喫することができます。
目から得られる情報は、感情面と直結しており、心身に大きな影響を与えることが分かっています。普段と同じようにメガネをかけたまま、お風呂での時間を過ごせるのはとてもいいですね。また、子どもと一緒に入る時も、子どもやバスルームがよく見えるのは安心です」
もちろん、奥川さんが長年研究している入浴剤も、お風呂を快適に過ごすためにおすすめしたい品。
「入浴剤は、さまざまなアプローチで入浴の効果を高めます。例えば好きな香りの入浴剤を使うと、さら湯と比べて入浴中に快適度の高い状態になり、入浴後も維持されたという結果が出ています。また、スキンケアタイプの入浴剤は、湯につかっている間に保湿成分が肌にゆきわたり、全身のスキンケアに効果を発揮。ショウキョウ、トウキ、チンピといった生薬が配合されている入浴剤は、体を温める効果が高まりますよ。お風呂時間には、気分や目的に応じて、入浴剤を活用してはいかがでしょうか」
TIPS!
家でのお風呂タイムに
活躍するメガネが発売!
新発売の「JINS SAUNA」は、その名の通り、サウナの高温に耐えうるメガネ。家のお風呂でもスマートフォンを使ったり、読書をしたいといったメガネユーザーにとって、頼もしい存在です。フレームもレンズも耐熱仕様なだけでなく、フレームは濡れてもさびにくい素材で、レンズにはくもり止め加工を施しています。クラシカルな玉型&落ち着いたカラーで、普段使いにも活躍するデザインです。性別を問わず使いやすいサイズ感で、4型・3色にて展開。

各¥7,900(度付き対応可能・耐熱くもり止めレンズつき)
※ご使用上の注意事項につきましては、商品詳細ページをご参照ください。
\ PRESENT! /
店頭で「JINS SAUNA」を購入すると、
「きき湯」をプレゼント!

お風呂のプロ「バスクリン」とコラボ!最強のフロ活キャンペーンとして、3月26日(風呂の日)より店頭でJINS SAUNAをお買い上げの方に、入浴剤「きき湯」の試供品をプレゼントします!ぜひあなたも、JINS SAUNAと「きき湯」で充実したバスタイムを。
※1本購入につき1個。なくなり次第、配布終了となります。JINSオンラインショップ、楽天市場店は対象外です。
※「きき湯」試供品の種類をお選びいただくことはできません。
※レンズ表面に色素などが沈着しやすいため、入浴剤などの色のついた液体が付着した場合、水で洗い流した後メガネクロスで速やかに拭き取ってください。
※においが吸着しやすいため、香りの強いもののそばに置くと香りが移る可能性があります。
※吸水性能を超えるとレンズ表面に水の膜ができ、視界が見え難くなる場合があります。
※水やお湯の中に長時間浸したり、水分が付着した状態で放置しないで下さい。
※温度や湿度などの環境によっては曇ることがあります。