JINS WEEKLY

  1. メガネのJINS TOP
  2. JINS WEEKLY
  3. LIBRARY
  4. あなたの「みる」に、さらなる感動を、歓びを。JINSが毎日ご招待!「ミルチケ」レポートvol.3
LIBRARY

あなたの「みる」に、さらなる感動を、歓びを。JINSが毎日ご招待!「ミルチケ」レポートvol.3

2025.11.26

「ミルチケ」は、JINSが毎月行っている、スペシャルなプレゼント企画。JINSが考え抜いた、さまざまな「みる」=「見る」「観る」「視る」体験を毎月ひとつご用意し、抽選で選ばれた方をご招待するというものです。
公式ページでは過去の「ミルチケ」を確認でき、想像するだけでも心躍るプランがズラリ! 「当選した人は、いったいどんな体験をしているのか知りたい」という声もあり、これまでの「ミルチケ」の様子を少しだけご紹介。この記事では第8回〜第10回の模様をお伝えします。




  • vol.08
  • vol.09
  • vol.10



vol.08

宇宙の神秘! 夜空で美しくゆらめくオーロラを「みる」。

宇宙の神秘! 夜空で美しくゆらめくオーロラを「みる」。1
November 2024

第8回のミルチケは海外へ! なんとカナダ北西部・北極圏近くに位置する都市、イエローナイフでのオーロラ観測です。こちらは世界屈指のオーロラ遭遇率で知られ、世界中からオーロラハンターが集まる地。比較的過ごしやすい夏季に観測ができるのも魅力です。ご当選者はパートナーと一緒に参加されました。


宇宙の神秘! 夜空で美しくゆらめくオーロラを「みる」。2

夏季のベストシーズンを狙い、実施されたのは9月末。国内線と国際線を乗り継ぎ、イエローナイフ国際空港を目指します。出発からおよそ24時間後に無事到着! 専用車に出迎えられ、ホテルへ向かいチェックイン。その後はしばし休息を取り、初日からオーロラ観測ツアーに参加しました。


宇宙の神秘! 夜空で美しくゆらめくオーロラを「みる」。3

観測は深夜のため、22時頃にホテルを出発し、バスで1時間ほどのオーロラビレッジを目指します。オーロラビレッジは、オーロラレイクと呼ばれる湖の周囲に観測場所や待機場所が点在しているスポット。オーロラ出現までは、先住民の移動式住居を模したテントで、温かい飲み物や軽食をとりながらしばし待機。ちなみに9月とはいえ、夜間の平均気温は5℃。防寒対策は必須です。


宇宙の神秘! 夜空で美しくゆらめくオーロラを「みる」。4
宇宙の神秘! 夜空で美しくゆらめくオーロラを「みる」。5

イエローナイフはオーロラ遭遇率が高い地とはいえ、オーロラの出現は天候や場所に左右され、時間や見え方には差があります。そんな状況のなか、幸運にも初日から美しいオーロラに遭遇できました。星のきらめきも美しい夜空に、ゆらゆらと波打つ「光のカーテン」は、生でみると大迫力!! 「みる」ほど、撮影するほどに、刻々と変化してゆくさまは、自然の神秘を感じずにはいられません。


宇宙の神秘! 夜空で美しくゆらめくオーロラを「みる」。5

今回は夜間に3日間のオーロラ観測を行い、合間には付近の観光も。5日間にわたる、充実の旅となりました。

「初めてのことがいっぱいありすぎで驚きの連続でした! まさか自分の目でオーロラを見られる日がくるとは。飛行機のビジネスクラスなど、贅沢な移動も貴重な思い出です」
「自分の目で見ることの感動、メガネやコンタクトで見えることのありがたさを感じる、最高に幸せな旅でした。『応募してると当たることあるんだよ』って応募されてる方にお伝えしたいです」



vol.09

自分と自然、それだけの場所へ。
波しぶきのかかる湖畔の宿を貸切。専用カヌーで大自然を「みる」。

自分と自然、それだけの場所へ。波しぶきのかかる湖畔の宿を貸切。専用カヌーで大自然を「みる」。1
December 2024

第9回の目的地は北海道。緑豊かな森と澄みきった水をたたえる道東エリアを、動植物がいきいきと輝く夏に訪れます。今回は屈斜路湖の湖畔に建つリゾートホテルを貸し切り。自然の中に飛び込んだようなホテルステイを楽しみつつ、さらにカヌーで湖畔や屈斜路湖源流を探索します。ご当選者はパートナーとご参加されました。


自分と自然、それだけの場所へ。波しぶきのかかる湖畔の宿を貸切。専用カヌーで大自然を「みる」。2

釧路空港から専用車でホテルへ向かいます。今回の滞在先「ワッカヌプリリゾーツ レラ」は、2023年に誕生した、1日1組だけの特別感あふれるヴィラホテル。屈斜路湖の湖畔ギリギリに建てられており、風が強い日には飛沫がかかるほど。ベッドルームや内湯の窓からは、視界いっぱいに湖面が広がります。


自分と自然、それだけの場所へ。波しぶきのかかる湖畔の宿を貸切。専用カヌーで大自然を「みる」。3

午後にホテルに到着し、チェックイン。加水・加温をしない源泉掛け流しの内湯で疲れを癒します。室内からは、目の前の湖畔の空が、日が沈むにつれて夕焼けのオレンジから深い群青へと変化してゆく様子を「みる」ことができたそう。その後の夕食は、北海道の旬を取り入れたメニューをシェフの説明を聞きながら堪能しました。翌日のカヌーツアーは早朝スタートのため、この日は早めに就寝。


自分と自然、それだけの場所へ。波しぶきのかかる湖畔の宿を貸切。専用カヌーで大自然を「みる」。4
夜の水族館を貸切!生き物たちとの急接近で、これまで知らなかった意外な一面を「みる」。5

翌日は5時からカヌーアクティビティに出発。カヌーガイドと一緒に、屈斜路湖源流をたどりました。しんと静かな、抜群の透明度を誇る湖面を進んでいく時間は、まさに"自分と自然だけ"の感覚。途中かわいらしいカワセミに遭遇するサプライズも! 早朝ツアー後も、ホテルからすぐカヌーに乗れるため、屈斜路湖でのカヌー遊びも楽しみました。


夜の水族館を貸切!生き物たちとの急接近で、これまで知らなかった意外な一面を「みる」。6

滞在エリアは阿寒摩周国立公園内で、他にも多くの見どころがあります。火山の噴気孔に接近できる「硫黄山」や「摩周湖」、サクラマスが滝越えのジャンプを見せる「さくらの滝」など、ユニークで不思議な風景が盛りだくさん。周辺観光もプラスして、より充実した滞在となりました。


夜の水族館を貸切!生き物たちとの急接近で、これまで知らなかった意外な一面を「みる」。7

「ずっと憧れていた北海道の雄大な景色。実際に訪れると写真や映像では伝わりきらない迫力と静けさがあり、心が洗われるような時間でした。満点の星が広がる星空も、これまでに見たどこよりも美しかったです」 「今回の旅を通して『見に行く』だけではない、『感じに行く』旅のよさを実感しました。またいつか季節を変えて訪れたいほど素晴らしい場所でした」



vol.10

京都祇園の夜桜を貸し切り。
歴史ある洋館でディナーをしながら「みる」。

京都祇園の夜桜を貸し切り。歴史ある洋館でディナーをしながら「みる」。1
January 2025

2024年4月からスタートした「ミルチケ」。節目となる第10回は、多くの人が心待ちにする、春の「みる」――そう、桜です。JINSがご用意したのは、京都で最も有名な桜を"貸し切る"プラン! 国の名勝にも指定されている、円山公園の「祇園のしだれ桜」を、上から眺められる特等席でのディナーです。なんと過去2番目の応募数だったという超激戦のなか、見事当選を果たした1組はご夫婦でした。


京都祇園の夜桜を貸し切り。歴史ある洋館でディナーをしながら「みる」。2

旅の舞台となったのは、京都・祇園エリアにある「長楽館」。"煙草王"と称された実業家・村井吉兵衛により国内外の賓客をもてなす場として1909年に竣工しました。内装や家具は当時から使われているものも多く、現在は国の重要文化財にも指定されています。こちらに2泊滞在するという贅沢なプランです。


京都祇園の夜桜を貸し切り。歴史ある洋館でディナーをしながら「みる」。3

ご当選者は新幹線で京都駅まで移動。専用車に出迎えられて現地に到着したら、趣を感じさせるバーでチェックイン。夕食までの時間は館内のご見学やホテル周辺を散策して過ごされました。


京都祇園の夜桜を貸し切り。歴史ある洋館でディナーをしながら「みる」。4

長楽館の名は、完成直後に滞在した伊藤博文が、窓からの眺望に感動して命名したとか。そんなエピソードも納得する、見事な眺めです。ディナーが提供される「貴婦人の間」は建物の2階にあり、「祇園のしだれ桜」が目の前。そんなとっておきの空間で、春を感じるフレンチのディナーをいただきました。


京都祇園の夜桜を貸し切り。歴史ある洋館でディナーをしながら「みる」。5

桜の見頃は短く、また年によって前後します。今回は、幸運にも開花時期にも天候にも恵まれ、最高の桜を見ることができました。樹齢90年、高さ12m、枝張りは10mという見事な桜は、もちろん地上から見ても大迫力。
翌日は終日自由行動。長楽館で朝食とディナーをいただき、京都観光を楽しみました。


京都祇園の夜桜を貸し切り。歴史ある洋館でディナーをしながら「みる」。6

「非日常が詰まった滞在でした! 京都は昔住んでいたなじみのある町ですが、しだれ桜を上から眺めたことはなく新鮮でした。泊まったお部屋からも、平安神宮やしだれ桜のライトアップを見られてうれしかったです」
「窓から見える桜だけでなく、ピアノの演奏、お香の香りなど、明治時代から続く文化に触れ、特別なディナーをいただくのは素晴らしい時間でした。ミルチケは『みる』だけでなく、五感を刺激される、かけがえのない体験でした」

日本が誇る古都・京都で、最も有名な桜を「みる」。喧騒から離れて過ごすひとときは、JINSからのとびきりの贈り物となったのではないでしょうか。




「ミルチケ」への応募はとても簡単!
次はあなたの番かも?

「ミルチケ」への応募はとても簡単。公式サイトからメールアドレスを入力して「応募する」をクリックするだけ。JINS商品のご購入にかかわらず応募が可能です。
ひとつ耳寄り情報を。JINSアカウント会員は当選確率がアップするので、もしアカウントを未所持の場合は、作成してから応募するのがおすすめ。応募ページで「JINSアカウントログイン」→「新規会員登録」と進めばOKです。




JINSはブランドビジョンとして「Magnify(=拡大する、の意) Life」という言葉を掲げています。JINSのメガネを通して、メガネ越しに見える世界だけではなく、人々の人生そのものをより豊かに拡げたいーそんなビジョンを、より多くのお客さまと共有したいという思いで「ミルチケ」はスタートしました。

読むだけでも心が躍る「ミルチケ」ですが、参加する方が楽しいのはいうまでもありません。非常に狭き門ではありますが、毎月幸運な人が当選しています。次の当選者はあなたかも? ぜひぜひご応募をお待ちしています!


「ミルチケ」公式サイト>

SHARE!

この記事が気に入ったらシェアしよう!

RANKINGランキング

MORE

TOPICS最新記事

MORE