ほんのり淡い色づきで、目元のシミやクマ、くすみなどを目立たなくする「コンシーラー®カラーレンズ」。新しいレンズとあって「どんな見え方かイメージしづらい」という声も聞かれます。
そこで今回はコンシーラーカラーレンズを徹底調査! PART1では、イエベ肌&ブルべ肌それぞれのお悩みとレンズカラーを組み合わせた時の見え方を詳しく解説。PART2では、コンシーラーカラーレンズを作る際に知っておきたいポイントやメイクとの合わせ方をご紹介します。
まずはレンズカラーを徹底調査!
そもそも「コンシーラー®カラーレンズ」とは?
コンシーラーは、シミ・クマ・くすみといった肌の気になる部分をカバーして整えるコスメ。その効果をレンズで目指したのが「コンシーラー®カラーレンズ」です。搭載された「イエローライト吸収テクノロジー」が、肌のシミ・クマ・くすみが目立つ原因となる黄色光を吸収し、目立ちにくくすることで、肌本来の美しさを引き出し、洗練された目元を演出します。
カラーは3色。それぞれに期待できる見え方は以下の通りです。
-
Soft Yellow(ソフトイエロー)
肌になじみ、健康的な雰囲気に。キメ・くぼみを整え、ハリ感のある目元に。
Pale Pink(ペールピンク)
自然な血色感をプラスすることで、クマをカバーし、目元を華やかに演出。
Airy Purple(エアリーパープル)
涼やかな印象のカラーが、くすみや赤みを効果的に抑え、透明感をアップ。
肌映りは? クマやシミはどう見える?イエベ肌とブルベ肌で徹底チェック
レンズの特徴を知ったところで「実際にどう見える?」は気になるところ。そこで肌にクマや赤みを想定した色をのせ、レンズを重ねた時の見え方の変化をチェック。よりイメージしやすいよう、イエベ肌とブルベ肌の両方で行いました。
− イエベ肌 −
テストする肌は、色ムラの少ない腕の内側部分を使用。「クマ(青クマ)」を想定したブルーグレー、「シミ」「くすみ」を想定したブラウン、「赤み」を想定した暗めピンクの3色をのせ、レンズを重ねた時の見え方を調べました。 ※お肌の悩みをイメージして再現しています。
SOFT YELLOW (ソフトイエロー)
▶︎ 「シミ」「くすみ」をカモフラージュ! 「赤み」も変化あり
ソフトイエローはイエベ肌の色味と近く、肌色のベールをかけたような見え方。特に真ん中のブラウン、右の暗めピンクが周囲の肌となじんで目立たなくなりました。
PALE PINK (ペールピンク)
▶︎ "血色効果"が、あらゆる肌色のムラに作用!
ペールピンクを重ねると、肌色そのものが明るく華やいだ印象に変化。その効果で、3色すべてが、一段目立たなくなりました。
AIRY PURPLE (エアリーパープル)
▶︎ "トーンアップ効果"により「青クマ」が目立たなく
エアリーパープルを重ねることで、全体的に肌の明るさと透明感がアップ。特に左のブルーグレーの印象が弱まりました。
− ブルベ肌 −
イエベ肌同様、テストする肌は色ムラの少ない腕の内側を使用。個人差はあるものの、黄みが少なく色白のブルベ肌は、3つの色が比較的濃く出ている印象です。 ※お肌の悩みをイメージして再現しています。
SOFT YELLOW (ソフトイエロー)
▶︎ "肌色ベール"の補正効果で、全体的に色ムラが目立ちにくく
ソフトイエローを重ねると、肌全体がソフトで温かみのある印象に変化。その結果、3色とも肌になじんだ見え方に。
PALE PINK (ペールピンク)
▶︎ イエベ以上に華やかな印象。「赤み」のカモフラ効果にも注目
イエベ肌同様、肌そのものが明るく華やいだ印象になりますが、ブルベ肌の方がより顕著。特に右の暗めピンクは自然にカモフラできています。
AIRY PURPLE (エアリーパープル)
▶︎ ブルベ肌の透明感を引き立て、明るい目元に
エアリーパープルはブルベ肌と相性のいい色。レンズのツヤ感や明るさの効果で、肌に乗せた3色は、実際に見ると写真以上に存在感が薄まって見えました。
なおイエベ肌とブルベ肌のセルフチェックは以下の記事を参考に。
実際にメガネにするとどう見える? 3つのお悩み別にシミュレーション
ここでは実際にメガネにした時の印象をチェック。代表的な肌悩みをメイクで表現し、おすすめのコンシーラー®カラーレンズを入れたメガネをあわせました。
▶︎ シミ・そばかす...
「ペールピンク」の華やぎベールでシミ・そばかすを目立たなく
目もとに点々と広がるシミやそばかす。「ペールピンク」で目もと全体を明るく華やかな印象にすることで、メガネで隠れない箇所の肌悩みもカモフラージュできます。
▶︎ クマ(青クマ)...
「エアリーパープル」の透明感が下まぶたに光をプラス
睡眠不足などによる血行不良が原因で起こる青クマには「エアリーパープル」がおすすめ。肌の青みをカモフラージュしつつ、赤みが自然な血色をプラスし、明るい印象に。
▶︎ くすみ・くぼみ感...
「ソフトイエロー」の自然な温かみで"影っぽさ"を中和
肌色が一段濃くなったようなくすみや、くぼんで影になったような目元の悩みには「ソフトイエロー」が好相性。肌色となじみのよい落ち着いたレンズカラーが自然にトーンを整えます。
相性のいいフレームを知って、
狙った効果をゲット!
フレームのカラーは、レンズと相性のいい色をチョイス
▶︎ ソフトイエロー:黄みブラウン、ライトブラウン、ゴールドメタル
▶︎ ペールピンク:赤みブラウン、ダークブラウン
▶︎ エアリーパープル:黒縁、シルバーメタル
3色のレンズと相性のいいフレームカラーは、おおまかにいうと上記の通り。メガネ全体にまとまりが出て、服とも合わせやすい組み合わせです。
[使用したフレーム]JINS Combination Titanium ¥14,900>
「クリアフレーム」はどの色とも相性◎。
ソフトで明るい印象に
無色透明のクリアカラー、または写真のような透け感のあるフレームは、どのレンズカラーともしっくりなじみます。存在感が強すぎず、ソフトで明るい印象にまとまるのも魅力。
小さすぎず、大きすぎず。気になる箇所をさりげなくカバー
上のイラストのように、目元の気になる部分をうまく隠すフレームの形やサイズを選ぶと、自然にカバーすることができます。シミやくすみ・クマにお悩みで「気になる部分を隠したい」と、大きすぎるフレームを選ぶとかえってアンバランスになることも。人それぞれ悩みの出かたが異なるので、ご自身でベストなバランスが取れるフレームの形状やカラーをいくつか試して比較するのがおすすめです。
「クマ」には太縁が効く! 演出したいイメージでセレクトを
トレンドでもある太め黒縁メガネは、存在感のあるフレームで視線を集めることで、見られたくない箇所をカモフラージュする効果があり。特にクマに悩んでいる人は試してみる価値ありです。
自然な印象に見せたいなら細めのセルやコンビ、メタルフレームといった具合に、狙いたいイメージでセレクトを。
メイクはベージュ系など淡めがおすすめ
「コンシーラー®カラーレンズ」は、ごく淡めながら色がついているレンズ。しっかりメイクより控えめがおすすめです。ベージュ系でまとめたミュートメイクなどがバランスよくまとまります。
まだ発売したばかりのコンシーラーカラーレンズ。かけた時の肌写りが色によって差を感じる繊細なカラーとあって、実際に試してみても悩まれる方がたくさんいらっしゃいます。お店でかける前にも後にも、少しでもレンズのことを知っていただき、ご自身にぴったりのレンズを選んでいただけたらと思います。店舗のスタッフが全色を着用してレビューした記事も用意していますので、あわせてご覧ください。
気になる色はオンラインショップのカラーレンズシミュレーターや店舗に展開しているサンプルでぜひお試しください!



