JINS WEEKLY

  1. メガネのJINS TOP
  2. JINS WEEKLY
  3. LIBRARY
  4. メガネフレームの種類についてご紹介!
LIBRARY

メガネフレームの種類についてご紹介!

2022.01.04


JINS WEEKLY編集部のS太です。
メガネのフレームを選ぶ際に、その種類の多さに圧倒されたことがある方も多いはずです。
フレームのデザインや素材などはバリエーションが豊富にあり、実際にかけた際の印象も異なるため、フレーム毎の特徴を把握できれば自分の理想とするスタイルに寄せやすくなるといえるでしょう。
今回は、メガネフレームの基本的なデザインやリムの形状、素材について、似合うタイプやふさわしいシーンなどの特徴と合わせて解説致します。





1.メガネフレームの種類は無限大!まずは基本を押さえよう

フレームのデザインは主に7種類、レンズを囲むリムの形状は4種類、フレームの素材は5種類あり、さらにデザイン・リムの形状・素材の組み合わせや同タイプでも形状の細かい違いがあることを考えると、フレームの種類は無限大にあるといえます。
それだけの種類があれば自分に似合うメガネに必ず出会えるはずですが、同時に無数の中から1つを選ぶという難しさもあります。
そこで、基本の種類や特徴から自分に似合うメガネのタイプを把握し、徐々に選択肢を絞っていくのが上手なメガネ選びのポイントです。



フレームとは

メガネのフレームは、リムやテンプルなどの部品が組み合わされて作られています。フレームにはさまざまなシェイプがあり、選ぶフレームの形、サイズなどで顔の印象やかけ心地が大きく変わりますので、自分の顔の形に合わせてフレームを選ぶとよいでしょう。



リムとは

リムは、メガネのレンズが囲むところで、レンズとリムが接する場所によって種類が分かれます。レンズ全体を囲むタイプ、レンズの上半分だけを囲むタイプ、レンズのみでリムがないタイプなどで印象が大きく変わります。メガネを印象的に使いたいのであればレンズ全体を囲むタイプ、素顔に近い状態でかけたいのであればリムがないタイプなどを選ぶとよいでしょう。





2.メガネフレームのデザイン7種類

メガネフレームの基本的なデザインは7種類あり、そのなかから自分の顔型に合ったフレームを選ぶ必要があります。まずはベースとなる、基本的な7種類のデザインについて解説します。



オーバル

オーバルは楕円型のフレームで最もオーソドックスなタイプです。顔型や髪形、性別、年代を問わず似合うため、基本的に誰でも違和感なくかけられます。
顔周りに柔らかさを演出する効果が期待できるため、特にシャープな印象を和らげたい三角顔や四角顔タイプの人におすすめです。
フォーマル・カジュアルどちらでも使える、クセのないベーシックなフレームといえるでしょう。



ボストン

丸みのある逆三角形フレームのボストンは、オーバルよりも都会的で優しげな印象を与えます。
やや丸に近い形をしているため、三角顔タイプ特有のシャープさを和らげます。また、四角顔タイプの人なら、あご周りの雰囲気を柔らかく見せる効果を期待できるでしょう。
ただし、顔の縦幅がよりコンパクトに見え、縦横の比率が縦に偏りがちなので、フレームデザインとのバランスもチェックしてみるのが安心です。
ボストンはクラシックな形であるため、オーバルと同様フォーマル・カジュアル両方で活躍します。



ラウンド

ラウンドはいわゆる「丸メガネ」と呼ばれる、ほぼ真円に近い形のフレームです。レトロな形で、学者や文豪のようなイメージを与えます。
ラウンドがよく似合うのは、三角顔または面長顔タイプの人です。ただし、かなり個性を主張するため、フォーマルなシーンでの着用を避ける人もいます。コーディネートのアクセントとしてカジュアルシーンでの活用がおすすめです。
基本的にはラウンドは全ての顔型に似合うフレームなので選択しやすいでしょう。



スクエア

その名の通り、角の目立つ四角いデザインのスクエアは、クールで都会的な印象を与えます。顔をシャープに見せる効果があるため、丸顔や面長顔タイプにおすすめしたいフレームです。
知的でシャープなシルエットであり、特にビジネスなどフォーマルシーンで好まれやすい特徴があります。



ウェリントン

ウェリントンは正方形に近い逆台形で、比較的大きめのシルエットが特徴です。天地幅が広いため、面長顔タイプの人なら顔とのバランスが取りやすいでしょう。
クラッシックなフレームの1つで、フォーマル・カジュアルどちらでも重宝します。



ブロウ

フレーム上部に眉のような強調されたデザインのあるフレームをブロウといいます。目元にインパクトを与えて顔を縦長に見せるため、特に丸顔タイプの人に最適です。
フォーマルでもカジュアルでも使いやすく、知的で凛々しい印象を演出します。



フォックス

フォックスは両端がつり上がった個性的なデザインで、目尻に向かってフレームのラインが上がっていくため、スタイリッシュな印象を与えます。
三角顔タイプや面長顔タイプの人がかけると、フェイスラインを引き立ててくれるでしょう。また、フレームのインパクトが強く、個性的なファッションによく似合います。そのためフォーマルでは避けられる傾向にあります。



3.リムの形状は4種類

フレームのうち、レンズを囲んで固定しているリムは目立つパーツであり、印象を左右するポイントのひとつです。
そこで、レンズを囲む範囲によって4種類に分類されるリムの特徴を形状別に解説します。



フルリム

リムの基本形として、レンズの周囲をすべて囲んでいるタイプをフルリムと呼びます。
太いフルリムはメガネの存在感を強調するため、イメージを大きく変えたいときに役立ちます。一方、顔になじみにくく鼻が強調されやすいという面もあるので、挑戦しにくいと感じる人には細めのフルリムがおすすめです。
また、太いフルリムはカジュアルな印象が強くなるため、フォーマルやセレモニーで使用する際は細めのものを選びましょう。
ちなみに前髪にも左右されるため前髪を下ろしておでこを隠している人には、前髪のボリュームと喧嘩しないため、細いフルリムがおすすめです。
前髪を上げておでこを出している人には、額の空いている余白部分にアクセントができ、顔回りが引き締まって見えるため、太いフルリムがおすすめです。



ハーフリム(ナイロール)

レンズの上部にだけフレームがあるハーフリムはナイロールとも呼ばれ、下半分はナイロン糸で留められています。レンズが半分しか囲まれていないため、フルリムよりもメガネの印象が強調されにくい特徴があります。一方、目元を目立たせたい場合は、リム部分が太いものを選ぶといいでしょう。
顔の縦のラインを強調するので、丸顔タイプや四角顔タイプの人におすすめです。フォーマルならスクエア、カジュアルならボストンに近いタイプを選ぶなど、デザインとの組み合わせ次第でさまざまな場面で使いこなせます。



アンダーリム(逆ナイロール)

ハーフリムとは逆に、上半分にフレームがないものをアンダーリムといいます。逆ナイロールとも呼ばれ、下側にアクセントとなるフレームがあることで顔を短く見せられるはずです。また、上側にリムがないため縦ラインが強調されにくく、小顔効果も期待できるでしょう。
細めで目立ちにくいものならフォーマルで使えないこともありませんが、個性的なイメージが強いため、カジュアルシーンやファッションアイテムとしての使用をおすすめします。



リムレス(フチなし)

メガネ周りのフレームがないリムレスは、レンズに直接穴を開けて丁番を固定しています。一見メガネを着用していないようにも見えるため、顔の印象に影響を及ぼしにくい特徴があります。そのため、どんな人にも似合いやすく、メガネをかけることでイメージを変えたくない人に最適です。
また、デザインを問わずフォーマル、カジュアルどちらのシーンでも使いやすいといえるでしょう。



4.メガネフレームの素材は5種類

最後に、メガネに使われる素材別に5種類のフレームを紹介します。
同じデザインでも材質が変わるだけで、見る人に与える印象は大きく変化します。「おしゃれで活動的な人」や「落ち着いたインテリ風」など、自分の演出したいイメージに合わせて選ぶことをおすすめします。



セルフレーム(アセテート)

セルフレーム(アセテート)はプラスチックを用いた、ごく一般的なフレームです。デザインやカラーのバリエーションが豊富で、自分の好みに合ったメガネを探しやすい特徴があります。また、プラスチック特有の優しい光沢が、親しみやすい人柄を感じさせます。
一般的にカジュアル寄りで普段着やおしゃれ着にも似合う素材ですが、落ち着いた色味で細めのフレームにすれば、スーツなどのフォーマルな装いに合わせても違和感がありません。



メタルフレーム

チタンやアルミニウムなど金属で作られているものはメタルフレームと呼ばれます。セルフレームとともに一般的な素材といえるでしょう。
基本的にフレームは細く、クールで知的な印象を与えるため、スタイリッシュさを前面に押し出したい人におすすめです。フォーマル・カジュアルともに使いやすく、特にビジネスシーンなどにふさわしいといえます。



コンビフレーム

プラスチックとメタル、両方の素材を使ったコンビフレームの特徴は、なんといってもデザイン性の高さです。異なる素材を組み合わせたデザインは華やかで、おしゃれ感度の高い人に見られることでしょう。
個性的なフレームであるため、フォーマルよりはカジュアルシーンが向いています。



べっ甲フレーム

べっ甲フレームは海亀の甲羅から作られる天然素材のフレームです。ただし、近年はセルフレームで風合いを再現したべっ甲風のものが多く、本物よりも手軽に入手できます。
べっ甲のまだら柄がアクセントとなるため、カジュアルな服装と合わせて楽しむのがおすすめです。また、古くからある素材でクラシカルなイメージもあり、こだわりを持ったおしゃれ好きとして見られることでしょう。



バッファローホーンフレーム

水牛の角から作るバッファローホーンフレームも天然素材のフレームで、職人によって手作りされる高価な素材です。べっ甲よりも落ち着いた色味と柄で大人の印象を与えます。
公式の場でも使いやすく、スーツに合わせると知的な雰囲気とおしゃれさを演出してくれるでしょう。



オーバル型のオススメメガネフレーム

オーバルは楕円型で顔馴染みの良い、ベーシックな印象が特徴です。
そんなオーバルらしい魅力と、おしゃれで使い勝手の良さを両立した2本をご紹介します。

スタンダードに使いやすい汎用性は残しつつ、機能性や使い勝手、おしゃれな見た目などもこだわりたい方におすすめです。



快適なAirframe素材のオーバル

Airframe Hingeless / UUF-23S-044 / ¥9,900(税込)>

快適なかけ心地が魅力のAirframeは、軽量樹脂素材で作られた、柔軟で弾力性のあるフィット感の高さが特徴です。ヒンジレスですが、こだわりの設計によって一般的なメガネのような見た目で違和感なく仕上げました。
顔馴染みが良く汎用性の高いオーバルでフィット感も快適なので、一本持っておくと便利な万能フレームです。



エレガントなリムチタンフレーム

Combination Titanium / LTF-22A-257 / ¥13,900(税込)>

繊細で上品なオーバルのリムチタンフレームは、素顔の印象を残しながらさりげなく印象をプラスしてくれます。
知的で落ち着いた印象、優し気で柔和な印象などをプラスしたい方におすすめです。
あまりカジュアルなイメージのメガネはかけられないけれど、オンにもオフにも使えるメガネが欲しいという方にもおすすめです。



ボストン型のオススメメガネフレーム

丸みのある逆三角形フレームのボストンは、オーバル同様に顔馴染みの良さが特徴です。
また、オーバルよりもさらに都会的でトレンド感があり、近年流行のデザインです。
知的で優しげな印象を与え、男女共に人気です。



軽量なAirframeボストン

JINS HOME / UGF-23A-073 / ¥7,900(税込)>

逆三角形のレンズシェイプとクラシックなキーホールブリッジという、ボストンフレームの特徴はおさえつつもミニマルなデザインで、さりげなくかけやすいデザインです。
「トレンドのボストンフレームをかけたいけれど、デザイン性が目立ちすぎてカジュアルになるのはTPO的にNG......」という方にもおすすめです。
軽量で快適なAirframe素材なので、くつろいで使用したいおうち使いにも好相性です。



バランス抜群なコンビネーションボストン

Combination Titanium / UUF-22A-077 / ¥13,900(税込)>

軽量樹脂とβチタンのコンビネーションフレームは、快適なかけ心地が魅力です。
スリムボストンのフロントデザインはしっかりと印象付けつつ、テンプルはβチタンで軽量、主張しすぎない存在感でデザイン性と機能性のバランスが抜群です。
カジュアルになりすぎずに、トレンド感のあるデザインを楽しみたいという方にもおすすめです。



ラウンド型のオススメメガネフレーム

ほぼ真円に近い丸メガネのラウンド型は、クラシックデザインを代表するフレームの一種です。柔和で優しげ、知的なイメージを持ちます。
最近では韓国ファッションなどの影響からレディースでは伊達メガネでも人気がでましたが、メンズではおしゃれ上級者の方から人気の高い注目フレームです。



タイムレスな上品ラウンド

JINS CLASSIC Authentic Rim Metal / UMF-22A-202 / ¥9,900(税込)>

線の細い上品なデザインのラウンドフレームは、ミニマルでタイムレスな美しさが魅力です。クラシックな美しさを持ちつつ、もちろんカジュアルコーデなどにもあわせやすい絶妙バランスを誇ります。小さめなサイズ感で顔馴染みが良く、幅広いシーンでもTPOを問わずに合わせやすいと評判です。



モダンな印象のコンビネーションチタン

Combination Titanium / MUF-19S-231 / ¥13,900(税込)>

セル素材になるとよりクラシックなイメージが強まるラウンドフレームも、コンビネーションデザインならモダンなイメージにブラッシュアップ。
強度のあるウルテム素材で、より薄く軽く仕上げることに成功しました。通常のセルラウンドに比べて、顔馴染みの良いスリムなシェイプが特徴です。
テンプルには丈夫で柔らかなβチタンを使用し、軽くて快適なかけ心地を叶えてくれます。



スクエア型のオススメメガネフレーム

クールで都会的、知的でシャープなイメージのスクエアフレームは、ビジネスコーデとも好相性で男性から人気の高いオーソドックスなデザインのひとつです。
中でも素材やテンプルの位置や太さ次第で、ややスポーティーになったりとニュアンスを変えることもできます。



Airframe Quick Fitのスポーティースクエア

Airframe Quick Fit / MRF-23A-087 / ¥9,900(税込)>

天地幅の狭いシャープなスクエア型は、クールな印象やスポーティーなイメージが特徴です。フィット感を自分で調節できるQuickFit機構と、軽量で快適なAirframe素材で、アクティブシーンにもおすすめです。ズレやすさを軽減し、いつでも簡単に素早くフィット感を調整できる使い勝手の良さも魅力です。



上品で知的なチタンスクエア

Rim Titanium / MTF-22A-283 / ¥13,900(税込)>

程よく丸みのある繊細なシェイプが美しいチタンスクエアは上品で知的なニュアンスが特徴です。品の良い光沢や、ブリッジやテンプルの美しい曲線など、細部にまで美が宿る一本です。
またβチタンのバネ性で心地良くフィットしてくれるので、ストレスフリーなかけ心地も魅力です。ミニマルなデザインと快適さを両立します。




ウェリントン型のオススメメガネフレーム

ウェリントンは正方形に近い逆台形で、従来の横長スクエアに比べると比較的大きめなシルエットが特徴です。

天地幅が広いため、面長顔タイプの方や、顔の骨格が大きめな男性にもバランスよく似合いやすいと人気です。
ここではベーシックなウェリントン以外の雰囲気も感じさせるデザインを2本をご紹介します。



スクエアよりなウェリントンで汎用性アップ

Airframe Hingeless / UUF-23S-050 / ¥9,900(税込)>

ウェリントンの特徴であるクラシックな要素をそぎ落とし、より都会的なイメージへアップデートさせたデザインは、ややスクエアよりなイメージでさらに汎用性をアップ。
ハイブリッドな立ち位置で、オンにもオフにもより使いやすくなりました。Airframe素材ののヒンジレスで快適なかけ心地も魅力です。



オンオフ使えるすっきりウェリントン

JINS HOME / UGF-23A-074 / ¥7,900(税込)>

クラシックな丸みのあるシェイプやキーホールブリッジなど、ウェリントンの王道デザインをいれつつ、すっきりとしたバランスでさりげなくかけやすく仕上げたデザインが似合いやすいと人気です。
カジュアルになりすぎずに、トレンドデザインのウェリントンで垢抜けたイメージを取り入れたいという方にもおすすめです。




ブロウ型のオススメメガネフレーム

アイブロウ(眉)ラインのようなシェイプのブロウは、近年のクラシックデザインブームに牽引され人気が再燃しています。
シックで知的、こだわりを感じさせるこなれ感、凛々しい存在感と、フォーマルでもカジュアルでも使いやすいと評判です。



ウェリントンシェイプのサーモントブロウ

JINS CLASSIC Slim Combi / UMF-22A-171 / ¥13,900(税込)>

張り出し感のある台形のウェリントンを、メタルリムで仕上げたブロウは、クラシックなかっこよさが魅力です。
サーモントブロウならではのシックで上品、知的な印象で落ち着いて見せたい男性や色気のあるスーツコーデなどにもおすすめです。メタルの光沢とセルの艶が高級感を感じさせます。



魅惑的なボストンベースのサーモントブロウ

JINS CLASSIC Slim Combi / UMF-22A-194 / ¥13,900(税込)>

ボストンベースのサーモントブロウは、よりクラシックでこだわりを感じさせる存在感が魅力です。着こなしのアクセントとしてとりいれたり、モード感のあるコーディネートにもおすすめです。
シャープでパワフルなイメージのウェリントンシェイプのサーモントブロウよりも、ニュアンスのある独特の雰囲気が存在感を発揮します。




フォックス型のオススメメガネフレーム

フォックスフレームはその名の通りキツネのようなややつり上がったシェイプが特徴です。シャープな印象やエッジィなモード感を感じさせてくれます。
ややクラシックなイメージも残しつつ、根強い人気を誇るデザイン性の高いフレームのひとつです。



ファッション性を印象付ける黒フォックス

【Michele De Lucchi -Monica-】 / UCF-18A-218 / ¥13,900(税込)>

サイドに向かってつり上がったシェイプで、テンプル部分とのつながりが美しいフォックスは、存在感のある美しいデザインが魅力です。
シンプルな服装に合わせてもモードな印象に仕上げてくれます。
目立たないようにさりげなくメガネをかけるというよりは、ファッション性を強調して印象付けたい方におすすめです。



ボールドタイプで着こなしのアクセントに

JINS CLASSIC Bold / UCF-22A-174 / ¥9,900(税込)>

フォックスフレームは特に女性のファンの多いデザインというイメージがありますが、もちろんユニセックスに女性も男性もかけられます。
特にセルフレームでボリュームのあるボールドタイプは、メガネのインパクトを着こなしのアクセントにしたい方にもおすすめです。




JINSで自分に合ったメガネフレームを探そう

JINSではさまざまなメガネフレームが揃っていますが、どれが似合うのか迷うこともあるでしょう。自分に合うメガネを探すためには試着するのが一番ですが、JINSであれば、オンラインでも試着や似合度チェックが可能です。まるで店舗で実際にメガネをかけるように試着できる「リアルタイム3D試着」では、着用イメージを簡単に確認することができます。

自分では似合っているのか不安に感じる場合にも、JINSオリジナルAI人工知能が試着したメガネの似合い度を判定してくれるので、客観的に判断することができます。忙しい人もオンラインで気軽に使用できる「リアルタイム3D試着」をぜひご利用ください。


リアルタイム3D試着はこちら>



自分でメガネフレームを選びたいときは?

ずらりと並んだ多くのフレームの中から自分で似合うフレームを選び出すのは難しいと感じる方も少なくありません。
ここでは、自分でメガネを選ぶ際のポイントをご紹介します。



顔型に似合う種類をみつける

顔の形や輪郭などの特徴によって、似合うメガネの形を大分類することができます。
例えば面長や丸顔など、輪郭をまずはチェックしましょう。
ご自身の顔型をカバーしてバランスよくみえるメガネがおすすめです。



サイズが適切かチェックする

フレームの横幅や、テンプルの長さ、レンズの天地幅など、メガネにもサイズのバランスがあります。洋服のようなSMLといった表記はありませんが、実はテンプル部分にサイズが表記されています。
また、上記のサイズの他に、黒目の距離感によってはブリッジサイズも影響します。



黒目の位置が不自然ではないか確認する

適切と言われる見た目のバランスでは、レンズの中央あたりに黒目があることが推奨されます。レンズの中央あたりで、上に約2ミリ程度が違和感ないバランスです。



フレームの色が顔写りがいいかかけ比べる

メガネは顔に乗せるものなので、顔色や瞳の色に対して自然に馴染んでいるのかもチェックしましょう。
メイクをする女性などの場合には、アイシャドウの色によって顔色がよく見えるか、青白くまたはくすんで見えるかなどをチェックします。
メガネも同様に、顔写りをチェックしましょう。
かけ比べて比較すると意外なほどに、フレームカラーで印象が異なることがわかります。


自分に合うメガネの選び方や顔タイプ別におすすめのメガネをご紹介!>



5.まとめ

メガネフレームの基本的なデザインは、オーバル・ボストン・ラウンド・スクエア・ウェリントン・ブロウ・フォックスの7種類、レンズ周りのリムの形状はフルリム・ハーフリム・アンダーリム・リムレスの4種類あります。
また、素材別では、セルフレーム・メタルフレーム・コンビフレーム・べっ甲フレーム・バッファローホーンフレームなど5種類が代表的です。
同じデザインであってもリムや素材が違うと、かけたときの印象やふさわしい場面、似合うタイプも変わってくるため、それぞれの特徴を踏まえて選ぶようにしましょう。
どのフレームにするか迷ったときはメガネ選びのプロに相談するのがおすすめです。自分の理想とする姿や用途・場面に合わせてフレームを選ぶお手伝いをするので、ぜひ気軽に相談してみてください。


代表的なメガネの形を知って、メガネ選びをより楽しく!

【顔の形別】失敗しないメガネのフレーム選びと輪郭の確認方法

メガネを買う時に知っておくべき「メガネ選びの基本とコツ」



S太

JINS WEEKLY編集部 S太
JINS歴12年。メガネ保有数100本超え。偏光レンズの良さを広めたい。

SHARE!

この記事が気に入ったらシェアしよう!

RANKINGランキング

MORE

TOPICS最新記事

MORE