通勤や日常の送り迎え、レジャー、旅行などのロングドライブなど、毎日の生活や楽しい予定にも切り離せないのが車の運転です。
より快適で安全に運転するために知っておきたい、運転時におすすめするサングラスの特徴や選び方についてご紹介します。
運転に適したサングラスとは?

サングラスは眩しさを軽減してくれるから、どのサングラスであっても運転中の使用に便利だと思っていませんか?実はサングラスには、使用シーンや用途に応じたより最適な選び方やレンズの機能があります。太陽光や対向車の反射光、路面の照り返しやフロントガラスの映り込みなど、予期せぬ視界不良は大きな事故にも繋がりかねないので、視認性の高いサングラスを選ぶことが大切です。
また運転中にズレやすい、テンプルやリムが死角を生み出してしまう可能性があるフレームも避けるべきです。
偏光サングラスでの運転は危険?

反射光やギラつきを抑えるという特徴を持つ偏光サングラスは、視認性をアップさせて視界をクリアにしてくれるのでスポーツシーンなどでも用いられることが多く、そういった機能性やメリットから運転時に取り入れることもできます。
昼間なら可視光線透過率が20%~30%程度でブラウンやグレー、グリーンのレンズが効率よく眩しさを防いでくれておすすめです。
運転で使いたい!偏光サングラスのメリット・デメリットと選び方 >
偏光レンズの仕組みとは
偏光レンズは光の照り返しや乱反射などのギラつきを抑える機能を持ったレンズです。
特殊な偏光フィルムを挟んだ構造になっていて、自然光のみを通して、眩しいと感じやすい乱反射の光を防いでくれます。
そのため、路面での照り返しや対向車の反射光、車のフロントガラスへの映り込みを軽減する目的でドライブシーンに取り入れる方もいます。
太陽のギラつきや地面の照り返し、雪道や水面の照り返しなど、目がくらんでしまうような眩しさへの対策にもおすすめです。
視界が暗くなってしまうものやナビ操作の見え方に支障があるもの、フレームが死角をうみ運転中の視野を邪魔してしまうもの、運転時の周囲の安全を確認しづらいものを使用しての運転は危険ですので、運転用の偏光サングラスを選ぶ際はそういったデメリットがないか、購入店で相談しながら選ぶと安心です。
偏光サングラスとは?メリットや他のサングラスとの違いを解説 >
運転用サングラスの選び方は?

通常時よりもさらに周囲の環境への配慮や確認などの安全確保が求められる運転用では、サングラスを選ぶ際にも注意が必要です。
レンズの色や濃さ、フレームの形状など、より安全に快適に運転できるサングラスを選びましょう。
レンズの色
運転用サングラスを選ぶ際は、レンズの色の持つ効果や、レンズの種類に応じた機能にも注目する必要があります。
一般的なサングラスに用いられることの多いベーシックなレンズカラーは、グレー・ブラウン・グリーンなどです。昼間の運転には、眩しさを防ぎつつ信号や周囲の景色なども見やすい、ブラウンやグリーンがおすすめです。
ブラウンは眩しさを防いで、遠くの景色もすっきりとさせてくれるヘイズカット効果が期待できます。また、グリーンは光の波長を平均化することで、ソフトな視界にしてくれます。
サングラスレンズの定番色とも言えるグレーの場合は、全ての波長帯で光量を抑えて眩しさを軽減してくれます。なおかつ色調に変化や影響が少ない分、自然な見え方となるので、ブラウンやグリーンと同様に昼間の運転での利用がおすすめです。
一方で、夕方から夜などの運転ではイエローのレンズカラーがおすすめです。青色光をカットしてくれるので対向車のヘッドライトが気になる夜間の運転や、視界のコントラストを高めてくれ、センターラインや白線が見えやすくなります。
バイクなどを乗る方が、イエローのサングラスを愛用することが多いのはそういった理由からです。ツーリングなどで朝の薄暗い時間帯から夕方や夜間まで遠出をする際にも役立ちます。
時間に応じた可視光線透過率
レンズが光を通す割合を表した可視光線透過率は、その数値が大きいほどレンズの色は薄くなります。そして数字が小さいほど、透け感が少なく目元が見えないような濃さになります。
30%以下など数字が小さくなるとレンズの色は濃く眩しさはしっかりと遮ってくれますが、その代わりに視界が暗く感じやすいのが特徴です。
サングラスのレンズの色により適している時間帯との組み合わせがありますが、レンズの濃さにも時間帯に応じた最適な使用条件があります。
運転用レンズの可視光線透過率は「昼間は8%を超えていること」、また「夜間は75%以上であること」と日本産業規格(JIS)で規定されています。
しかし実際8%は運転用に限らず一般的なサングラスとしてもかなり暗く、人によっては昼間でも見づらいと感じる場合もあるので、強い日差しや照り返しがある場合、昼間の運転用サングラスには透過率15%前後〜くらいを目安に選ぶのもおすすめです。
また、夜間の運転では対向車のヘッドライトなどの眩しさはあるものの、安全確認のためにも視界の明るさはある程度は確保した方が良いので、昼と夜で使用するサングラスは掛け替えることをおすすめします。
また、特別な事情や状況ではない限り、夜間の運転時のサングラス利用は避けるか、機能性のあるレンズなどを選ぶなど購入時には販売店で相談すると安心です。
視野を遮らないリムの形状
運転時に使用するサングラスを選ぶ際には、レンズの見え方に加えて、フレームの形状も大切です。
運転時にはサイドピラーや助手席の方の体勢など、ちょっとした死角で視野が欠けてしまいヒヤリとしたことがある方も多いのではないでしょうか。
実はメガネやサングラスのフレームのリムも、太くボリュームのあるものを選んでしまうと視線を動かした際などに視野を遮ってしまうこともあります。
そういった万が一を避けるためにも、なるべくリムやテンプルが細く、視界を妨げないように広い視野を確保できるようなサングラスを選びましょう。
ただし、度付きサングラスや偏光レンズなど、レンズの種類によってはフレームとの相性もありますので、購入時に相談しましょう。
運転で使いたい!偏光サングラスのメリット・デメリットと選び方 >
メガネの上からつけられるサングラスも!

メガネの上からつけられるサングラスは、メガネと度付きのサングラスを2本持ち歩いて掛け替えるのが面倒と感じる方におすすめです。
またアウトドアシーンだけでなく、通勤などにも便利と評判です。
クリップでサングラスレンズを固定させるタイプなど、元々はクラシックなモデルのサングラスで人気の高いデザインでしたが、クラシックフレームの人気が再燃したことによって実用性だけでなくファッション性の高さも評価され、おしゃれな見た目にも人気があります。
JINSでは、メガネの上からプレートを重ねることでサングラスにもなるJINS SWITCHも販売しています。マグネット式になっており、着脱も簡単に行えます。トレンドのクラシックなデザインの他に、スポーティーでカジュアルなフレームや、スーツやビジネスシーンにも合わせやすいすっきりとしたデザインもあります。
おしゃれな運転用サングラスのおすすめ3選

機能性やかけ心地の良さも大切な運転時のサングラスですが、もちろんおしゃれも両立可能です。ここでは、おしゃれな運転用サングラスのおすすめ3選をご紹介します。
細身スクエアとJINS Switch

フレーム本体:Switch Flip Up / MUF-23S-099 / ¥9,900>
プレート:Switch Flip Up Active Lens Plate / CFS-23S-A099 / ¥4,000>
メガネの上からつけられるサングラスはJINSからも販売されています。
オフィスカジュアルなどにも合わせやすく、ベーシックにどんなTPOにも合わせやすいウェリントン型のフレームと別売りのレンズプレートの組み合わせです。
クリングスの鼻パッド、細いリムとテンプルでかけ心地や視野の広さから運転時にも使いやすいのが特徴です。
別売りのレンズプレートは3色で、偏光カーキ、偏光ブラウン、薄めなブルーグレーのドライブレンズから選べます。
ブルー系レンズの場合には、赤や黄色の光をカットしてコントラストを和らげてくれるので目が疲れにくく、長時間のドライブなどにもおすすめです。
クリアなボストン

Acetate Slim / UCF-23S-155 / ¥5,900>
リムやテンプルの細いボストンは、セルフレームでもボリュームが出過ぎず、よりさりげなく軽やかにかけることができます。
鼻パッドの部分はクリングス仕様なので調整がしやすく、運転中にズレにくいのも特徴です。
また、トレンドファッションにも人気な薄い色のレンズを使用したカラー展開もあり、可視光線の透過率は37〜76%の中から選べます。
夕方や曇りの日でも運転しなくてはいけない方にも取り入れやすいのが特徴です。
スリムなリムの軽量コンビ

JINS&SUN NEW STANDARD Ultra Slim / MUF-22S-011 / ¥5,500>
スリムなリムと、軽量なかけ心地のコンビネーションフレームは、運転時のサングラスにもおすすめです。
視界を遮りづらく、顔なじみが良いのも魅力です。
やや横長なウェリントンのデザインで天地幅が深すぎないので、顔型のタイプや年齢層を問わずに似合いやすいのもおすすめポイントです。
まとめ

ファッションに合わせてサングラスの種類があるように、運転時など用途に合わせたサングラスもあります。
また、天候や時間帯、ドライブの目的地に応じてより快適に運転できるサングラスやレンズを選ぶこともおすすめです。
運転する機会が多い方もそうでない方も、ぜひ選び方のポイントなど参考にしてみてください。